6年生のプライド 音楽会の練習
2018年11月28日 10時27分音楽会もあと2日後に迫ってきました。明日のリハーサルに向けて、今日が最後の練習です。
6年生は小学校最後の音楽会、そして、最高学年のプライドをもって最高の合唱、合奏を目指して取り組んでいます。
合唱「未来に行きExpress」の練習です。なかなか難しい歌です。アルト&ソプラノどこまで声が出せるか。頑張ってほしいです。
音楽会もあと2日後に迫ってきました。明日のリハーサルに向けて、今日が最後の練習です。
6年生は小学校最後の音楽会、そして、最高学年のプライドをもって最高の合唱、合奏を目指して取り組んでいます。
合唱「未来に行きExpress」の練習です。なかなか難しい歌です。アルト&ソプラノどこまで声が出せるか。頑張ってほしいです。
11月27日(火)
音楽会も近くなり、2年生の練習も最終段階になってきました。
先日、交流給食で一緒に食べた本村幼稚園のみなさんがお客様として見に来てくれました。。
6年生の体育の授業は、「Tボール」を行っています。4年生から学習してきていますので、6年生はルールも理解して、子供たちだけでゲームが進められます。野球が苦手な子たちも積極的にゲームに参加しています。
17日(土)に、4年生恒例の、歯の染め出しがありました。
思ったよりも歯が赤く染まることなくきれいに磨けている子が多かったです。
朝読書の時間を利用して、
保護者の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。
今回は、1・2組合同で「Katinka’s Tail」というお話を
すべて英語で読んでくださいました。
子供達は、お話の内容をよく聞いて絵を見ながら真剣に聞いていました。
11月22日(木)に社会科見学に行ってきました。
【東京都廃棄物埋立処分場】
まずは、埋立処分場の区画や、処理方法について座学で学びました。
図工の「ごちそうパーティーをしよう!」という学習では、
いろいろな食べ物を想像して、紙粘土で形をつくりました。
紙粘土には、ビーズを付けたり、ピックをさしたりして工夫をしました。
11月19日、2年生は生活科の学習で町探検に行きました。本村町会会館では久松会長からの話もあり、たくさんの発見や驚きがありました。
「日なたと日かげ」の学習では、
日なたの地面の温度を、
生活科では、芋掘りをした芋をどのようにしたいか話し合い
その結果、「食べたい!」という意見が多かったため、みんなで食べることにしました。
3年生の図工では現在、「ペタン ペタン ハウス」に取り組んでいます。
四角いスポンジに絵の具をつけ、スタンピングしながら家を形づくっていきます。
体育朝会での「全校長縄練習」を皮切りに、
長縄練習にも徐々に取り組み始めています。
音楽会に向けて、玄関正面に展示する題字を作成しました。
水上先生からの説明を聞き、
本日、11月18日、本校体育館にて「全日本テコンドー選手権」が行われています。足技中心のテコンドー競技ですが、生の足蹴りの音や華麗な回し蹴りなど、本番ならではの光景です。
午後4時まで試合をしています。ぜひ、ご観戦を。観戦は自由です。
11月9日に行われた「本村子どもまつり」の様子、その2です。その1もご覧ください。
3年の「だっしゅつゲーム」の子供たちです。少しこわい変装はしていますが、いろいろと難しいクイズを出題してゲストを楽しませました。