体育の授業風景【3年生】
2018年11月1日 19時20分体育館での学習はマット運動を行っています。
ゆりかご、
体育館での学習はマット運動を行っています。
ゆりかご、
2年生の図工では、お花紙を使って「ちぎって ならべて かさねて」という作品に取り組んでいます。
4年生の図工では、粉絵の具を使って「色の世界」に取り組んでいます。
絵の具チューブや絵の具缶に入ったいつもの絵の具ではなく、
今回は色鮮やかな絵の具の粉にこどもたちは出合いました。
今、3年生の国語の授業では、「ちいちゃんのかげおくり」を勉強しています。
「かげおくり」のよくできそうな空が広がった日、
ちいちゃんが家族と楽しんだ、
5年生の図工では、今週から木版画の学習に入りました。
4年生のときは、花をテーマにして初めて彫刻刀を使用しました。
今回は「彫り進み木版」で多色刷りに挑戦します。
音楽会に向けて、学年で集まって練習を行いました。
新しい曲への取り組みもスタートさせました。
警備会社の方の協力を得て、町の中に隠れている危険を考える授業をしていただきました。
町が描かれている絵の中に隠れている危険を探し出し、
港区役所、麻布警察署、本村小PTAの方々の協力を得て、春に引き続き、秋の通学路点検を行いました。
通学路に危険箇所がないか、点検を行っていきました。
音楽会に向けて、練習を進めています。
学年で集まり、
10月25日(木)に、NHK放送センターに社会科見学に行きました。
各クラスで事前に、原稿を書き、役割を決めて、ニュースの制作現場の体験をしました。
25日、2校時にサツマイモ掘りを行いました。
掘る前は、土の中にはどのくらい育っているのか、わくわくしている様子でした。
10月22日(月)5校時に、LINE株式会社から講師をお呼びして、セーフティ教室を行いました。 
子供たちが、味覚を意識し、五感を使った食の楽しみを知ることができる授業を、レストランのシェフの方々にボランティアで行っていただきました。
味覚について教えていただき、
総合的な学習の時間で、「世界友だちプロジェクト~マレーシアって、どんな国?~」という学習を進めています。
まずは、3年生みんなでマレーシアがどんな国なのか、どんなことについて調べたいのかを考えました。
10月23日(火)に盲導犬キャラバンの学習を行いました。
目の不自由な方を街中で見かけたときの声かけの仕方を教わり、代表の数名が実際に体験しました。
目が不自由な方と分かっていても、ついつい普段と同じように話しかけてしまい「あっ!!!」という場面が見られました。普段の生活のありがたみを実感できたようです。