本村幼稚園の展覧会に参加 ~若竹学級~
2018年12月7日 14時32分12月7、8日とお隣の本村幼稚園では「展覧会」が開催されています。その展覧会に若竹学級のみんなが参加しました。
年長組の「わんぱくランド」の読み聞かせコーナーでお話をスライドを通して聞きました。
12月7、8日とお隣の本村幼稚園では「展覧会」が開催されています。その展覧会に若竹学級のみんなが参加しました。
年長組の「わんぱくランド」の読み聞かせコーナーでお話をスライドを通して聞きました。
12月6日は、本村小人権週間に合わせて、3日の校長による「人権講話」に続いて、代表委員会による人権集会が開かれました。
12月4日、
生活科の学習で、西町インターナショナルスクールの方々と
体育館で交流会を行いました。
司会者やはじめの言葉など担当を決め、
みんなの前で堂々と話すことができました。
12月3日から7日までの1週間、本村小人権週間が行われます。
3日の今日は、全校朝会で校長より「人権講話」がありました。
①世界人権デー②人権とは?③「正義が勝つクラス」を考える
について、講話がありました。
人権の三本柱「安心」「自信」「自由」が守られることが大切!!
12月1日、音楽会が無事終わりました。
たくさんのご参観ありがとうございました!
1年生は、音楽会が終わってすぐですが、
西町インターナショナルスクールとの交流会があります。
その交流会に向け、今日は準備をしました。
12月1日(土)は音楽会の保護者鑑賞日でした。
音楽会の出発直前に円陣を組み、気合を入れました!
今日と明日は音楽会♪
給食も、音楽会スペシャルメニューです!
にんじんとごぼうのスパゲティー、ツナサラダ、おんプリン、牛乳でした。
おんプリンは、手作りしたプリンの上にチョコペンで1つ1つ、いろいろなおんぷを描きました。
本村っ子による音楽会。後半のハイライトをご紹介します。
後半のトップバッターは、2年生合奏「となりのトトロメドレー」
本村っ子による開校116周年音楽会がついに開演しました。
第1日目の30日の今日は、児童鑑賞日でした。子供たちは自分たちの学年だけではなく、若竹学級や他の学年の合唱、演奏を鑑賞して大変喜び、感動していました。音楽って学年、年齢は関係ないです。ずっしりと人の心を感動させます。
リハーサルの様子、その2です。
本日29日は、音楽会の前日、リハーサルの日でした。
明日からの本番に備えて、本当に最後の練習となりました。
どの学年もやる気オーラが満々でした。明日からの音楽会、本当に楽しみです。
どの学年のリハーサルかお分かりになりますか。
それは、明日からのお楽しみにさせていただきます。
11月29日(木)に音楽会のリハーサルを行いました。
普段着慣れしていない服装に着替え、友達の姿を見て笑っていました。
とても微笑ましかったです。
先週の社会科見学に引き続き、「ゴミ処理」の学習を行いました。
今回は、さくらクラブの保護者の皆様がアルミ缶回収の授業を行ってくださいました。
アルミ缶と、スチール缶を比べ、アルミニウムの良さや、再利用の良さについて教わりました。
音楽会まで、あと2日です!
1年生は、とにかく元気いっぱいで、毎日楽しく練習をしています。
合唱は、体育館全体に響き渡るように大きな声で歌うこと
合奏は、リズムに乗ってノリノリで演奏することを意識して練習しています。
練習もラストスパートです!みんなで頑張ります!
明日の音楽会のリハーサルに向け、最後の練習です。
4年生のよさは、笑顔です。実に楽しそうに歌い、演奏しています。
本番もぜひ、この笑顔を皆さんに見ていただきたいです。
合唱 We are the wold の練習風景です。もちろん、すべて英語で歌います。