体育の学習 50mハードル走【5年生】
2018年11月12日 11時19分 5年生の体育で、50mハードル走の学習を行いました。
初めはハードルがあることでなかなかスピードが出せない様子でしたが、練習をすることで、徐々にリズムよく走ることができるようになってきました。
5年生の体育で、50mハードル走の学習を行いました。
初めはハードルがあることでなかなかスピードが出せない様子でしたが、練習をすることで、徐々にリズムよく走ることができるようになってきました。
11月6日の体育朝会では、全校で長縄の練習をしました。
来月、12月13日には長縄大会があります。体育朝会後の中休みには、自主的に練習する学級が多くありました。
本村子どもまつりを明日に控え、今日は各学級がコーナーを紹介しました。それぞれ工夫された紹介で盛り上がりました。子どもたちは明日を心待ちにしているようです。
3年 スライム作り
生活科の学習では、以前掘ったサツマイモを
一人一人がよく見て、観察カードにまとめました。
水のあたたまり方の実験を行いました。
あたたまった水が上に上がっていく様子が見えました。
国語の「お手紙」の単元で音読劇を行いました。
前回の、学年でのリコーダー練習を踏まえ、
図工では、「えのぐのつみき」という作品に取り組んでいます。
本村小学校では、10月22日(月)~11月2日(金)まで「秋の読書週間」の取り組みを行っています。
図書委員会では、
図書委員会児童が作ったポスターを校内に掲示したり、
体育館での学習はマット運動を行っています。
ゆりかご、
2年生の図工では、お花紙を使って「ちぎって ならべて かさねて」という作品に取り組んでいます。
4年生の図工では、粉絵の具を使って「色の世界」に取り組んでいます。
絵の具チューブや絵の具缶に入ったいつもの絵の具ではなく、
今回は色鮮やかな絵の具の粉にこどもたちは出合いました。
今、3年生の国語の授業では、「ちいちゃんのかげおくり」を勉強しています。
「かげおくり」のよくできそうな空が広がった日、
ちいちゃんが家族と楽しんだ、
5年生の図工では、今週から木版画の学習に入りました。
4年生のときは、花をテーマにして初めて彫刻刀を使用しました。
今回は「彫り進み木版」で多色刷りに挑戦します。
音楽会に向けて、学年で集まって練習を行いました。
新しい曲への取り組みもスタートさせました。