完成しました
2020年12月9日 12時00分
4年生は図工の授業があり、版画を完成させました。
出来上がりを見て、題名を付けました。
4年生は図工の授業があり、版画を完成させました。
出来上がりを見て、題名を付けました。
5年生は国語書写の授業があり、書初めの練習をしました。
筆の入り方を一人ずつ習いました。
1年生は算数の授業があり、引き算をしました。
答えが9になる式を見つけました。
4年生は国際科の授業があり、クリスマスカードを作りました。
Happy Holidays飛び出すっように作りました。
6年生は総合的な学習の時間があり、ムービーショーを作成しました。
オリジナルのキャラクターを少し動かしては写真を撮り、アニメーションを作りました。
6年生は理科の授業があり、太陽と月について学習をしました。
実際に外に出て、位置を調べました。
5年生は国語の授業があり、有名な作家の自伝を読みました。
作家の作品誕生に迫りました。
若竹学級は体育の授業があり、ボールを蹴って体を動かしました。
蹴りながら走るのは、とても体力を使います。体が鍛えられます。
6年生は算数の授業があり、データから良い所を読み取り「〇〇賞」を作りました。
代表値・平均値・1番多く飛んだ数などのデータを利用しました。
3年生は図工の授業があり、展覧会に出展する共同作品制作に取りかかりました。
光を通してどんな形(投影)になるのかを計算して作るのがこの共同作品の楽しいところです。
4年生は国語の授業があり、詩を書きました。
心の動きを言葉にしてしたためました。
1年生は図工の授業があり、クレヨンで色をぬりました。
生き物と人を丁寧にぬりました。
最後に看護当番より今週の目標の発表がありました。
今週の目標は「たまてばこを意識して生活しよう」です。「たまてばこ」とは新型コロナウイルスの感染防止等について以下の5つの決まりをまとめたものです。
「た」体温を測る
「ま」マスクをする
「て」手洗いをする
「ば」離れる
「こ」言葉にきをつける
運動委員会から、先日の全校投票で決定した「休み時間のボールの使い方」について発表、お知らせがありました。
中休みは「蹴る遊び」、昼休みは「投げる遊び」でボールを使っていくことを知らせました。今日からそのきまりに従って遊びます。
読書通帳の前期の表彰もありました。
表彰される学年の代表が賞状を受け取りました。もう少しで5万ページ読んだ児童がいました。素晴らしいですね。