保健給食委員会より
2020年11月30日 10時41分
保健給食委員会は、ハンカチ・ティッシュを持って来ているかを調査しました。
その結果を発表して、手洗いの推奨をしました。
保健給食委員会は、ハンカチ・ティッシュを持って来ているかを調査しました。
その結果を発表して、手洗いの推奨をしました。
今日は全校放送朝会がありました。
校長講話は、来月に本村小人権週間があるため「あだ名でのいじめ」についてみんなで考えさせる内容でした。
5年生は社会科の授業があり、新しい自動車はどのように生み出されているのかの学習しました。
環境問題、水素燃料、リサイクル等様々なことを考えて作りだされていることを学びました。
6年生は社会科の授業があり、江戸時代の政治について学習しました。
家康から家光に引き継がれて政治はどうだったかを学びました。
3年生は国際科の授業があり、英語のクイズをしました。
先生と対決してとても楽しい時間になりました。
2年生は算数の授業があり、かけ算九九を学習しました。
六の段の暗記に挑戦しました。
1年生は体育の授業があり、ボール投げの練習をしました。
途中で集合してできるポイントの確認をしながら進めました。
2年生は体育の授業があり、鉄棒をしました。
いろいろな技に挑戦しました。
若竹学級は図書の時間があり、図書館を利用しました。
自分の選んだ本をゆっくり読むことができました。
6年生は社会科の授業があり、江戸時代について学習しました。
家康が開いた江戸幕府は、家光にどのように引き継がれたかを学びました。
今日はリモート児童集会がありました。
集会委員会が、10月29日(木)に行われたハロウィンイベントの振り返りをしました。
1年生は国語の授業があり、教科書を音読しました。
文節で区切り、聞き手に分かりやすいように読む練習をしました。
4年生は社会科の授業があり、タブレットで日本の伝統工芸を調べて、タブレットに打ち込みをしました。
ローマ字入力で「ちょ」に苦戦しました。
2年生は図工の授業があり、スクラッチを作りました。
中心から少しずつ模様を広げて描いていきました。
4年生は算数の授業があり、分数を学習しました。
仮分数を帯分数に直しました。