募金活動
2020年12月15日 08時36分
今日は、人権週間の一環として募金活動をしました。
代表委員会が登校時間に募金をつのりました。
今日は、人権週間の一環として募金活動をしました。
代表委員会が登校時間に募金をつのりました。
1年生は国語の授業があり、物語を順番に音読しました。
登場人物になりきって、どんなお話をしたのかも考えました。
4年生は人権標語を考えました。
はじめに動画をみて、人権について考えました。
2年生は体育の授業があり、ボールをける練習をしました。
ボールを止めないでパスできるようにがんばりました。
6年生は道徳科の授業があり、「自由席にある権利を正しく使うにはどんなことに気を付けなければならないだろうか」をテーマに意見を言いました。
マナーやモラルを考える授業でした。
看護当番より今週の目標の発表がありました。
今週の目標は「マスク・手洗いを徹底し本村ハーモニックコンサート2020を成功させよう!」です。
今日は放送朝会があり、校長の話は今週行われる本村ハーモニックコンサート2020についてでした。
関連して、「ベートーベンあるある」の話もありました。
研究授業の後は、研究協議会がありました。
本村小学校では、問いの授業を通して「自ら関わる」ことを目指しています。
そのためには何をすることが大切かを話し合いました。
4年生は道徳科の研究授業があり、イギリスを拠点とする匿名アーティストが地下鉄の電車に絵を描いたことをテーマにきまりについて展開していきました。
「テーマ性があれば描いてよい」「有名な人なら描いてよい」「有名な人だって落書きは許されない」等多くの意見が出ました。
1年生は国際科の授業があり、クリスマスの歌を歌いました。
動画を流しクリスマスムードの中、立って歌いました。
2年生は生活科の授業があり、自分で工夫して作ったおもちゃを試してみました。
段ボールで坂を作り走らせてみました。
3年生は総合的な学習の時間があり、タブレットを練習しました。
お絵かきソフトを使って画面をなぞって絵を描きました。
4年生は国際科の授業があり、飛び出すクリスマスカードを作成しました。
デコレーションやメッセージも英語で仕上げました。
5年生は国語の授業があり、文章の構成を考えました。
人気作家が、オリジナルキャラクターを完成させるための物語を読んで考えました。
5年生は国際科の授業があり、自分の誕生日を英語で言いました。
誕生日での出来事を思い出しながら答えました。