全校放送朝会④
2020年12月21日 11時05分
次は、代表委員会の発表でした。
ユニセフ募金の総額が59000円だったとのお知らせでした。
次は、代表委員会の発表でした。
ユニセフ募金の総額が59000円だったとのお知らせでした。
次に、環境委員会の発表がありました。
階段に心に響く標語を考えて掲示したことのお知らせでした。
教室では、校長からの「冬至には、お風呂に何を入れて入りますか?」の質問に
「ゆず~。」と元気に答える子供たちがいました。
今日は全校放送朝会があり、はじめに校長の話がありました。
先週行われた「本村harmonic Concert2020」の振り返りと、冬至についての話でした。
最後は6年生のおわりのあいさつでした。
本村harmonic Concert2020惜しまれながら、幕が閉じられました。
6年生の合奏は、アフリカのサバンナを想像させる曲でした。
とても迫力のある曲で、アンコールに応えて2回演奏しました。
次は6年生でした。
卒業を目前にした子供たちが、未来につなげていきたいという気持ちがあふれた歌でした。
4年生の合奏は、陽気なラテンの曲でした。
演奏中ずっと体を動かして演奏する子供もいました。
次は、4年生でした。
カリブの旅を一緒にしているような気持ちになりました。
2年生の合奏は、時計の音を表現したものでした。
曲の中からチクタクチクタクと聞こえてきました。
次は2年生でした。
2年生の合唱は、みんな仲良しを表現して体でリズムを取りながら歌いました。
若竹学級の合奏は、ドラム音がとても聞いてノリのよい曲でした。
オリジナルでダンスを踊る子もいて、とても楽しいでした。
次は、若竹学級でした。
少ない人数のため、マイクを向けてもらいながらの様子も映し出されました。
後半のあいさつは2年生が担当しました。
最後に「本村ハーモニックコンサート2020」と掲げました。
今日の本村harmonic Concert2020は保護者鑑賞日のため子供たちは、出演以外は通常授業をしています。
休み時間には校庭で元気に遊びました。