凧あげ
2021年1月16日 10時25分
1年生は生活科で作った凧をあげました。
一生懸命走って凧を飛ばしました。
1年生は生活科で作った凧をあげました。
一生懸命走って凧を飛ばしました。
委員会活動がありました。
今月は、どの委員会も紹介ポスターを作成しました。
1年生は体育の授業があり、ドッジボールをしました。
体育をする前とした後に手洗いをしました。
4年生は国語の授業があり、詩を読んで感想を書きました。
書き終わったら、隣の人の感想をお互いに読み合いました。
5年生は理科の授業があり、人の誕生について学習しました。
お母さんのおなかの中でどのように人が育って行くか学びました。
6年生はキャリア教育があり、寝具の会社の方をお招きして行われました。
睡眠の大切さや自然に朝起きるためにはどうしたらよいのか等を教わりました。
5年生は算数の授業があり、割合の計算をしました。
比べられる量=もとにする量×割合の公式を使いました。
4年生は理科の授業があり、温まった水の動きを見るために実験をしました。
動きがわかりやすいように示温インクで色を付けました。
2年生は体育の授業があり、鉄棒をしました。
てつぼうがんばりカードを準備して、今日は足抜き回りに挑戦しました。
新年あけたら、水道の蛇口が自動化されていました。
今までは手動のため心配していましたが、これで一安心です。
休み時間が終わって校舎に引き上げてくる子供たちに保健給食委員会の子供たちがマスク着用の声掛けをしました。
にこにこマークの札を挙げて「マスク〇です。」と働きかけました。
若竹学級の5年生も一緒に書初め大会に参加しました。
「夢の実現」と大きな夢を思いながら書きました。
4年生は「美しい山」を書きました。
心を映したかのような、とても美しい字が書けました。
今日は、4・5年生の書初め大会がありました。
5年生は「希望の朝」を書きました。