オリンピック・パラリンピック教育
2021年1月20日 19時34分
1月18日 月曜日
「世界に通用したフックシュート!日本の絶対的センター!」
高学年はアトランタ、アテネオリンピック元日本代表バスケットボール 小磯 典子選手をお招きして、オリンピック・パラリンピック教育を行いました。
新型コロナウイルス感染予防対策のために少人数で分散して行われました。
1月18日 月曜日
「世界に通用したフックシュート!日本の絶対的センター!」
高学年はアトランタ、アテネオリンピック元日本代表バスケットボール 小磯 典子選手をお招きして、オリンピック・パラリンピック教育を行いました。
新型コロナウイルス感染予防対策のために少人数で分散して行われました。
2年生は図工の授業があり、楽器を持った人形を作りました。
本村音楽会のはじまりです。
3年生は理科の授業があり、豆電球について学習しました。
豆電球に明かりを点けるにはどうしたらよいか試してみました。
4年生は算数の授業があり、問題を解きました。
多くの問題を解けるようにどんどん進めました。
5年生は社会科の授業があり、新聞社について調べました。
新聞にはどんなことが載っているか比べました。
5年生は音楽の授業があり、タブレットの音楽機能を活用しました。
声を出して歌うことができないため、自分で弾いて録音しました。
6年生は体育の授業があり、ハンドボールをしました。
今日は、シュート練習をしました。
愛のはがき運動はじまりました。
登校してくる子供たちから代表委員会が回収しました。
若竹学級は算数の授業があり、表にまとめました。
まとめるときの整理の仕方をまとめました。
1年生は算数の授業があり、「76」を表しました。
式、数字、ことばで伝えました。
2年生は生活科の授業があり、自分について振り返りました。
入学してからできるようになったことは何かを考えました。
4年生は国語の授業があり、うなぎについて調べました。
謎解きをするように調べました。
6年生は図工の授業があり、螺鈿風お皿を作りました。
黒く塗ったお皿に千代紙をちぎって貼っていきました。
3年生は国際科の授業があり、アルファベットを書きました。
大きさや形を整えるのが難しかったようです。
5年生は算数の授業があり、テストをしました。
定着しているかの確認をしました。