暮らしを守るための仕事
2021年1月28日 11時26分
3年生は社会科の授業があり、暮らしを守るための仕事を学びました。
事故や事件から守るために誰がどのような働きをしているのか考えました。
3年生は社会科の授業があり、暮らしを守るための仕事を学びました。
事故や事件から守るために誰がどのような働きをしているのか考えました。
1階の掲示板には、高陵アカデミー書初め展が開催されています。
高陵中学校のお姉さんやお兄さんと笄小学校の子供たちの作品が飾られています。
教室では、クイズの回答はハンドサインで示しました。
正解の発表時は大いに盛り上がりました。
今日は児童集会がリモートで行われました。
集会委員会が考えたクイズを出題しました。
1年生は生活科の授業があり、もうすぐ2年生なるので新1年生に紹介できるように準備をしました。
1年生になったらできること、1年生でできるようになったことを考えてまとめました。
2年生は道徳の授業があり、ちくちく言葉とふわふわ言葉について考えました。
違いを見付けて、みんなに発表しました。
4年生は社会科の授業があり、外国人と共に生きていくためには何が必要か考えました。
外国人が多く住む大田区をモデルに考えました。
3年生は国語の授業があり、良い所を伝え合いました。
友達が書いた物語を読んで、伝え合いました。
5年生は社会科の授業があり、情報を生かす産業について学習しました。
電子マネーや人工知能(AI)について学びました。
6年生は体育の授業があり、ダブルダッチに挑戦しました。
タイミングが合わず、連続でするのが難しかったです。
若竹学級は算数の授業があり、簡単になるように書きかえて計算しました。
56+73+27=56+(73+27)にしました。
今日は月に一度の「全校読み聞かせ」の時間でした。
緊急事態宣言が発出されているため、今回は初のリモートで開催しました。読み手の読み聞かせボランティアの皆さんはご自宅からタブレット等をかいして読み聞かせをしていただきました。
子供たちは黒板に映し出された映像や声を聴きながら、とてもよく楽しんでいました。
若竹学級は音楽の授業があり、和太鼓を習いました。
大きく手を振り上げて太鼓をただき、音を出しました。
3年生は体育の授業があり、ラケットベースボールをしました。
最初は打者の近くにドンドン近づいていましたが、こつを掴み遠くでかまえて待つことができるようになりました。
1年生は国語の授業があり、漢字ドリルをしました。
漢字だけではなく、ひらがなやカタカナも丁寧に書きました。