学校ブログ

4年生 国語の授業風景

2018年5月9日 11時04分
4年生

5月8日(火)に国語の「よりよい話し合いにしよう」という単元の授業を行いました。

司会や書記などの役割分担を決めて、議題について話し合います。
今回の議題は「運動会のスローガンを考えよう」でした。


2つのグループに分けて、1つのグループが話し合いをする。
もう1つのグループが話し合いを上手に進めているポイントを見つけます。

客観的に見ることで、改善点なども見つかったようです。
今後の学級会にもつながる活動でした。

5年生、社会科授業の様子

2018年5月9日 11時00分
5年生


5年生の社会科は、自分たちで調べ学んで、伝える学習を始めました。
それぞれグループになって、担当する内容を決め、教科書や資料集を使って調べます。
大切だと思うところをまとめ、グループごとに子供が「先生」となって発表します。

今年も全校読み聞かせが始まりました!

2018年5月8日 20時42分

5月8日、今年度最初の「全校読み聞かせ」の日でした。全校読み聞かせは、100%保護者の皆様のボランティアで実施されています。ありがとうございます。
新しい学年、学級での読み聞かせなので、子供たちの反応も様々でした。子供たちはとても楽しみにしています。


1年生は初めての読み聞かせでした。

環境委員会の紹介

2018年5月8日 15時40分
その他


    
環境員会では、PTAなでしこ会さんからアルミ缶回収についてのお話を聞きました。
また、アルミ缶つぶしの体験もさせていただきました。
ありがとうございました。

5月の避難訓練 Jアラート対応訓練

2018年5月8日 14時59分
学校行事

5月8日、避難訓練がありました。昨年に引き続き、今月はJアラート対応訓練です。ミサイルが日本上空に飛んできたいう想定で訓練を行いました。


地震と同じように机の下に身を隠すと同時にミサイルの発光を少しでも防ぐためにカーテンを必ず閉めます。

外国の料理「ポルトガル料理」

2018年5月7日 20時43分
今日の出来事

5月7日の給食は、外国の料理シリーズで「ポルトガル料理」です。
ポルトガル風の魚介リゾット「アロス・デ・マリスコス」がとてもおいしかったです。
コロッケみたいに見えるのは「バカリャウ」と言って、鱈を使ったコロッケです。

本日のメニューは、「アロス・デ・マリスコス」「バカリャウ」「グリーンサラダ」「牛乳」です。

教職員の心肺蘇生法研修

2018年5月7日 20時03分

5月2日は、午後から教職員の心肺蘇生法及びAED実技研修を行いました。


麻布消防署の皆さんに指導を受けました。

3・4年生合同 運動会表現練習

2018年5月7日 17時30分
4年生

5月7日(月)に運動会に向けて表現の練習を3・4年生合同で行いました。

まず、準備運動をして、

5月2日 こどもの日特別給食

2018年5月2日 16時58分
今日の出来事

5月2日の給食は、端午の節句の行事食として「ちまき」を食べました。
給食中、栄養士が1~3年生の各学級を回り説明しました。
子供たちは大喜びで食べていました。

今日のメニューは「ちまき」「ぶどうゼリー」「バンサンスー」「ニラ玉スープ」と牛乳(写真には載せていません)です。

4年生消防署見学

2018年5月2日 16時00分
4年生

5月1日(火)に消防署の見学をしました。

学習のめあてを確認し、予想をしてから実際に見たり、聞いたりしてみました。

クラブ活動がスタート

2018年5月1日 16時50分
今日の出来事

5月1日は、今年度、第1回目のクラブ活動が行われました。
クラブ活動には4~6年生が参加します。

今回は、「陸上」「科学」「イラスト・漫画」など10のクラブが発足されました。

児童集会は盛り上がったかな?

2018年5月1日 12時20分

ゴールデン・ウィーク前半が終わった5月1日、児童集会が行われました。
今月の内容は「兄弟学年フラフープ抜け」です。異学年で手をつないで、手を離さないでフラフープを先頭から最後の人までリレーします。


集会委員からみんなにゲームの説明をしました。

体育の授業【1年生】

2018年4月27日 15時48分
1年生


体育の授業では、いろいろなスタートの練習を行いました。
そして、50メートル走の測定もしました。

学校探検【1・2年生】

2018年4月27日 14時56分
1年生


生活科の学習では、1・2年生合同で学校探検を行いました。

4年 国際科の授業風景

2018年4月26日 11時29分
4年生

4月26日(木)の国際科の授業風景です。

「世界のあいさつ」を学習しています。
外国人講師(NT)が様々な国のあいさつをします。「そのあいさつが行われている国の国旗の近くに集まる」という活動を行っていました。