入学式での歓迎会公開練習
2018年3月19日 08時00分3月17日、来月4月の入学式で新2年生か披露する歓迎会の出し物の練習を体育館で行いました。土曜日ですし、ただ練習するだけではもったいないので、保護者の皆様へ公開とさせていただきました。有難いことに大勢の保護者の皆様にいらしていただきました。入学式当日、本番さながらの雰囲気で1年生のみんなは立派に歌、演奏、呼びかけを行うことができました。
元気な、そしてきれいな歌を歌うことができました。
3月17日、来月4月の入学式で新2年生か披露する歓迎会の出し物の練習を体育館で行いました。土曜日ですし、ただ練習するだけではもったいないので、保護者の皆様へ公開とさせていただきました。有難いことに大勢の保護者の皆様にいらしていただきました。入学式当日、本番さながらの雰囲気で1年生のみんなは立派に歌、演奏、呼びかけを行うことができました。
元気な、そしてきれいな歌を歌うことができました。
3月17日、オリンピック・パラリンピック教育として、元オリンピック水泳選手の尾関ミゲル源選手に来ていただき、6年生と交流をしました。
尾関選手は、スペイン代表としてリオオリンピック4×100mリレーに出場しました。そして、なんと尾関選手は、わが本村小学校の卒業生なのです。交流した6年生は本校の先輩の話を真剣に聞いていました。交流した後、自分の夢の実現に少しでも役立てたらうれしいですと尾関選手はおっしやっていました。
自分の選手時代のビデオを見せていただきました。
3月16日(金)に3年生合同読み聞かせが行われました。
3月16日(金)が3年2組として最後の音楽の授業でした。
自分たちで楽器を決めて、「エーデルワイス」の演奏を行いました。
3月15日(木)今年度最後の音楽集会を行いました。
3月の歌は「あたらしいえがお」です。
3月14日、3月の世界の料理は「ハンガリー料理」です。料理の目玉は、ハンガリーの代表的なスープ料理グヤーシュです。
左からエビっぷりトースト、さつまいもと豆のサラダ、グヤーシュです。
今日の「ぱくぱくだより」です
3月11日は東日本大震災7年目にあたります。その日に本校では本村地域防災訓練が行われました。町会、消防署、消防団、麻布支所、学校の関係者など、大勢の皆さんが参加しました。非常時には本村小学校が避難所となるので、大切な訓練となりました。
備蓄倉庫の点検をしています。
遅くなりましたが、本校の開校115周年をお祝いする記念下敷きが完成しました。今週中に全児童に配付されます。一足先にお見せします。
3月9日(金)の授業風景です。
国語の学習では「モチモチの木」の物語文を読み取っています。
この写真は、登場人物の豆太とじさまの会話や行動についてサイドラインを引いている様子です。
この後、人柄や気持ちについて考えました。
東京2020大会マスコット投票の感謝状が届きました。
投票の結果 アのマスコットに決まりました。
一緒に紙で作るマスコットもあります。
本村小学校のみんなもたくさん作って
2020年東京オリンピック・パラリンピックを盛り上げましょう。
七輪体験や洗濯板体験と並行して、昔の道具について調べています。
個々に調べたい道具を決め、様々な資料をもとにして調べ学習を進めています。
調理する道具や洗濯する道具など、道具がどのように変化していったのか、年表にまとめています。
3月8日(木)5年生と幼稚園で交流給食を行いました。
最初は、幼稚園生も戸惑った様子でしたが、話をしたり、遊んだりして楽しみました。
校長先生も来てくださり、一班一班回って、プレゼントのランチョンマットどんなものか見て回ったり、お話してくださったりしました。
残念ながら、天気が悪く、外で一緒に遊ぶこできませんでしたが、幼稚園へお見送りをしました。
算数の「そろばん」の授業では、外部から先生に来ていただき、授業をしてもらいました。
話を聞く子供たちの姿は、普段以上に真剣そのものでした。そろばんの名前や歴史、使い方から始まり、計算も行うことができるようになりました。
校庭にて洗濯板体験を行いました。
たらいに水をためて、
履いてきた靴下に洗濯石鹸をつけ、
洗濯板を使って汚れを落としていきました。
あまりの寒さと、水の冷たさに「手が痛い。」と言いながらも、意欲的に活動を進めることができました。昔のくらしの大変さとともに、「電気を使わない。」「洗濯機ではとれない汚れがとれる。」といったことにも気付くことができていました。
寒空の下、保護者の方にも手伝いに来ていただき、子供たちの活動をサポートしていただきました。ありがとうございました。
3月5日(月)に3年1組が七輪体験の学習を行いました。
活動後の振り返りでは、昔のくらしの大変さに気付くとともに、「電気がなくても使える。」「おいしく食べることができる」などのよさにも気付くことができていました。
悪天候の中で、活動の中止も危ぶまれましたが、保護者のお力もあり、無事に活動を終えることができました。ご協力ありがとうございました。