危険がせまったら
2019年6月3日 10時20分
校長の話は、先週起こった川崎の事件の話がありました。
危険がせまったときは、近くに行ったり荷物を取りに帰ったりしないですぐに逃げるようにとありました。
職員が小学生になり模倣を示しました。
校長の話は、先週起こった川崎の事件の話がありました。
危険がせまったときは、近くに行ったり荷物を取りに帰ったりしないですぐに逃げるようにとありました。
職員が小学生になり模倣を示しました。
全校朝会は、いつも代表児童が前に出て、校長とあいさつをします。
今週も元気に過ごすことを思いながらあいさつしました。
今週もはじまりました。
全校朝会に向かう出入り口では、生活委員会があいさつで出迎えました。
5月31日に全校読み聞かせがありました。
終わった後にボランティアの方々が図書館に集合して、これからの打ち合わせをしました。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
今日の朝活動は、読み聞かせでした。
保護者ボランティアの方が、全クラスで行ってくれました。
算数では、わり算の筆算を学習しています。
計算の仕方について、自分の考えをみんなの前で発表しました。
理科の学習では、体のつくりについて学習しています。
今日は、骨格模型を活用して、
体のどの部分が曲がるのかを自分の体と比べて考えました。
今日は、耳鼻科健診がありました。
耳と鼻とのどをみてもらいました。
今日の中休みに、園児との交流をしました。
運動会の時に低学年が披露したダンスを一緒に踊りました。
運動会を無事に終えましたが、今度は体力調査がはじまりました。
先陣を切って5年生が行いました。
今日は、眼科健診がありました。
一人一人丁寧にみてもらいました。
運動会無事に終了することができました。
今年度の優勝は、紅組でした。
暑い中みんながんばりました。
感動しました!
プログラム23番は、おわりの体操でした。
1日がんばった体をクールダウンさせました。
プログラム22番は、大玉送りでした。
全校児童が力を合わせて、そして息を合わせてがんばりました。
プログラム21番は、4・5・6年生による「本村グランプリ」でした。
低学年リレーも迫力がありましたが、高学年は、圧巻でした。