あいさつデー
2019年6月10日 14時07分
 校長の話はあいさつについてでした。
 学年の目標の話もありました。
 校長の話はあいさつについてでした。
 学年の目標の話もありました。
 全校朝会は、代表児童とのあいさつからはじまります。
 息を合わせて、大きな声であいさつができました。
 放課後は、1年生が体育館で親子レクリエーションを楽しみました。
 ドッヂボールをやりました。
 白熱した戦いでした。
 4時間目は、ランチルームで講演会がありました。
 今年度も埼玉学園大学の藤枝静暁教授より「ソーシャルスキル(集団行動を上手に営むためのスキル)について」と題してご講演いただきました。
 多くの保護者の方に参加していただきました。
 ありがとうございました。
 玄関を入って右側に落し物が展示されています。
 持ち主が見つかるとうれしいです。
 3時間目は、道徳の授業がありました。
 隣と話し合って意見を交換したり、考えを一つにまとめたりしました。
 5年生は、学校公開の時に、都道府県観光大使になって発表会をしました。
 私たちが知らないことや忘れていたことを教えてくれました。
 まさに「日本再発見!」でした!
 2年生は、生活科の授業でトマトの観察をしました。
 トマトの花が咲いていることを観察ノートに記しました。
 玄関を入ると受付があります。
 受付の壁には、わかたけ学級の子供たちの作品が飾られ、みなさんをお迎えしています。
 今日は、学校公開です。
 1・2時間目は通常授業で、3時間目は道徳の授業、4時間目は道徳地区公開講座の後援会が開かれます。
 1年生の掲示板には、つゆを思わせる作品が貼られています。
 あじさいやカエル、長ぐつもあります。
 もうすぐつゆの季節です。
 4年生の教室の入り口には、水泳の目標が貼られています。
 6月17日(月)から水泳指導がはじまります。
 みんな楽しみにしています。
 図工室の前には、いろいろなふくろうの絵が飾られています。
 3年生が、自分だけのふくろうを描きました。
 1年生は、トレードマークの黄色い帽子をかぶって帰りの会をします。
 これは、忘れ物をしないためと準備が終わった合図です。
 今日5年生は、脊柱彎検査がありました。
 はじめての検査なので、説明をしっかり聞いて一人ずつ検査を受けました。