今週もはじまりました
2019年6月17日 09時21分
 今週もはじまりました。
 生活委員会が、hello project のTシャツを着てあいさつで迎えました。
 今週もはじまりました。
 生活委員会が、hello project のTシャツを着てあいさつで迎えました。
 研究授業の後は、研究協議会が開かれました。
 今年度初のため、今後の方向性も確認しました。
 今日は、2年2組で研究授業がありました。
 今年度の研究テーマは「子供の良さを伸ばす、認める指導法の工夫~スクールワイドPBS(ポジティブな行動支援)を用いた児童指導~」です。
 図書館の前には、1万冊チャレンジの記録が貼りだされています。
 ただいまの冊数は、1758冊です。
 2年生のオープンスペースには、今週のニュースが貼られています。
 自分のニュースだったり、気になったニュースだったりが書かれています。
 わかたけ学級では、お習字をしました。
 心おだやかに書きました。
 5年生は、学校公開の時に都道府県観光大使になってプレゼーテーションをしました。
 キャッチコピーも考えました。
 どの都道府県も魅力的ですばらしいです。
 5年生は、メダカを育てています。
 「環境をかえると成長が変わるのかな?」の担任の問いに答えて、思い思いに、水草を入れたり水槽を大きくしたり小さな石を入れたりしました。
 1年生のオープンスペースには、図工で描いたおひさまの絵が飾られています。
 一人一人イメージしたおひさまが、にこにこ笑っています。
 6年生の掲示板には、おすすめの本の紹介が貼られています。
 どんな本を誰にすすめたいのかも書かれています。
 5年生は、家庭科の授業で調理実習をしました。
 グループで役割分担して温野菜サラダを作りました。
 2年生は、生活科の授業でそらまめの皮むきをしました。
 おいしい給食に変身します。
 全校朝会が終わったら、校長と副校長に見送られて教室へ帰って行きました。
 今日も1日がんばります。
 最後は、看護当番より今週の目標の発表がありました。
 今週の目標は「チャイムが鳴ったら教室にすばやくもどろう」です。
 校長の話の後は、生活委員会の発表がありました。
 行動のマトリクスの取り組みについて発表しました。