まとめました
2019年5月24日 12時17分
 4年生は、学校中の消防器具の設置場所を調べました。
 色分けして分かりやすくまとめました。
 4年生は、学校中の消防器具の設置場所を調べました。
 色分けして分かりやすくまとめました。
 5年生は、理科の授業でめだかを育てます。
 300匹のめだかが仲間入りしました。
 各教室には、色分けされたごみ箱が並んでいます。
 ごみの分別をしっかりしています。
 2年生は、生活科の授業でミニトマトを育てています。
 今日は、成長の様子を観察してプリントにまとめました。
 今日は、とても良い天気です。
 子供たちも「今日は、31℃まであがるんだって。」と口々に言っていました。
 暑くてもみんな元気で、休み時間になると外で元気よく遊んでいました。
 3年生は、理科の授業でポットに植物を植えました。
 使い終わったポットは、きれいに洗ってリユースします。
 午後からは、高学年のリハーサルがありました。
 はじめは、組体操から行われました。
 低学年、本村幼稚園の後は、中学年が行いました。
 中学年は、ダンスと綱引きをしました。
 校長は、すべてのリハーサルを見届けました。
 本村幼稚園が行うときは、園長先生に変身しました。
 リハーサルのスタートは、低学年からでした。
 低学年は、ダンスと玉入れをしました。
 閉会式では、校歌が歌われます。
 指揮に合わせながら練習をしました。
 学校長の話では、掛け声の練習をしました。
 掛け声は「ファイ オッ、ファイ オッ、ファイ オ~!!」です。、
 閉会式は、成績発表からはじまります。
 紅白どちらが勝つのかわからないので、どちらも勝った時の練習をしました。
 終わりの体操は、担当の人を見ながらクールダウンをします。
 ゆっくりやさしく伸ばす感じで体操しました。
 校庭にはたくさん何かが置かれています。
 これはなんでしょう?
 正解は、水分補給用の水筒でした。
 熱中症にかからないためにこまめに飲んでいます。