ハンドサイン
2020年9月16日 11時49分
 3年生は道徳の授業があり、登場人物の気持ちになりました。
 気持ちを確認するためにハンドサインを出しました。
 3年生は道徳の授業があり、登場人物の気持ちになりました。
 気持ちを確認するためにハンドサインを出しました。
 5年生は算数の授業があり、整数の特徴を調べました。
 調べた後は、子供たちが先生になってクイズ形式で問題を出しました。
  2年生は国際化の授業があり、「Where is the ~ ?」を学習しました。
 カードゲーム方式で「I don't know.」か「Here」で答えました。
 3年生は音楽の授業があり、リコーダーを練習しました。
 「ソ」を演奏できるようにしました。
 6年生は理科の授業があり、つゆ草の気孔を顕微鏡で調べました。
 2つの細胞(孔辺細胞)が唇型に向かい合った構造になっていることを確認できました。
 6年生は図工の授業があり、ビー玉コースターを作りました。
 ビー玉の速さ、コースの傾き、強度を気を付けて作りました。
 1年生は国語の授業があり、音読をしました。
 姿勢を正して、リズム良く読みました。
 今日の朝活動は、読み聞かせでした。
 保護者の方々が各クラスに分かれて読み聞かせをしてもらいました。
 5年生は国語の授業があり、全員で朗読しました。
 分担して朗読したり、全員で合わせたりしました。
 6年生は道徳の授業があり、リベートをしました。
 意見を2つだし、それについて自分の考えを発表しました。
 1年生は国語の授業があり、教科書の内容に沿ったクイズを考えました。
 考えたクイズは、お互いに出し合いました。
 4年生は国語の授業があり、キャッチコピーを考えました。
 お勧めする本の帯やポップを作りました。
 5年生は家庭科の授業があり、裁縫をしました。 
 針と糸を使って一針一針丁寧に縫いました。
 今週の目標の発表がありました。
 今週の目標は「チャイム着席をしよう。」です。
 今日は、放送朝会がありました。
 校長から、1回改めるようにアドバイスされたことは、気持ち良く受け入れることが大事だと話がありました。