身の回りの危険に気付こう
2020年9月12日 11時26分
 2年生は、身の回りの危険について学びました。
 粘土を頭、割りばしを骨に見立てて色々な事故を再現してもらいました。
 2年生は、身の回りの危険について学びました。
 粘土を頭、割りばしを骨に見立てて色々な事故を再現してもらいました。
 1年生は、災害時の身の守り方について学びました。
 保険会社の人が来て教えてくれました。
 5年生は、ネット上の軽はずみな言動に気を付けることを学びました。
 ちょっとしたことで、周りを傷つける恐れがあることを知りました。
 6年生は、薬物乱用防止教室がありました。
 「薬物乱用は怖い!」と題して地域支援本部の方々が教えてくださいました。
 今日は、今年初めてのクラブ活動がありました。
 子供たちは、とても心待ちにしていました。
 3年生は理科の授業があり、風やゴムの力で動く車を走らせました。
 走らせた後は、疑問に思ったことをみんなで出し合いました。
 4年生は理科の授業があり、電流の大きさを調べました。
 直列つなぎと並列つなぎでは、電流の大きさに違いがあるのかモーターにつなげて確認しました。
 5年生は国際科の授業があり、友達や知り合いを英語で紹介しました。
 This is my friend~.
 6年生は算数の授業があり、三角形の作図をしました。
 三角形ABCを2倍にしたものをかきました。
 2年生は算数の授業があり、かさの計算しました。
 同じ単位の数から計算すると簡単だと気付きました。
 1年生は学校図書館を利用しました。
 図鑑が人気ナンバー1でした。
 4年生は算数の授業があり、そろばんを使いました。
 そろばんの玉を動かして計算問題を解きました。
 3年生は書写の時間があり「土」を書きました。
 書写は、3年生から始まるため子供たちは手を震わせながら筆を進めました。
 5年生は総合的な学習の時間があり、世界友達プロジェクトに取り組みました。
 フランスについて知らべ、伝えたいことをはっきりさせてまとめました。
 1階ランチルーム近くには、毎月の給食目標が掲示され、その月の季節が分かります。
 今月はお月見を折り紙で表現されたものになっています。