三角形の和は
2020年9月7日 11時24分
 5年生は算数の授業があり、三角形の和を調べました。
 180°になるか角を切って合わせてみました。
 5年生は算数の授業があり、三角形の和を調べました。
 180°になるか角を切って合わせてみました。
 6年生は国語の授業があり、熟語の成り立ちを調べました。
 合わせて、意味や成り立ちも調べて分類しました。
 今日は月に1度の委員会活動がありました。
 どの委員会もみんなのために役に立つには何ができるか話し合いました。
 1年生は図書の時間があり、図書館を利用しました。
 図書館から教室に帰る時は、静かに移動しました。
 4年生は書写の授業があり、「林」を書きました。
 背筋を伸ばして、一画ずつ心を込めて筆を進めました。
 5年生は国語の授業があり、敬語を学びました。
 普段使っている言葉を敬った言い方に変換しました。
 1年生は図工の授業があり、紙をやぶいて作品を作りました。
 大きさをかえたり、形をかえたりすると個性が際立ちました。
 若竹学級は、東北地方と関東地方の都道府県の名前を覚えました。
 地図を見たり、形で考えたりして学習しました。
 2年生は算数の授業があり、水のかさを量って表しました。
 ノートも上手に書くことができました。
 3年生は係分担を決めて、ポスターも作成し掲示しました。
 これから、みんなのためにがんばります。
 5年生は社会科の授業があり、漁業について学習しました。
 天然から養殖について学び、合わせて環境の変化も考えました。
 今日の朝活動は、読書の時間でした。
 図書館で借りた物や学級文庫から自分で選んで時間いっぱい読みました。
 2年生は図工の授業があり、お花紙をちぎって貼ったり、かさねて貼ったりしました。
 作品を作りながら面白いことを見つけました。
 1年生は国語の授業があり、カタカナの学習をしました。
 「チ」「ク」「ル」をはらいやはねに気を付けて書きました。
 4年生は算数の授業があり、リットルの計算をしました。
 文章問題を詠み、何リットルになるか考えました。