玉川上水の水
2020年11月11日 13時10分
4年生は社会科の授業があり、玉川上水の水について学習しました。
四谷大木戸では、きれいな水を配るためにどのような事をしていたのか考えました。
4年生は社会科の授業があり、玉川上水の水について学習しました。
四谷大木戸では、きれいな水を配るためにどのような事をしていたのか考えました。
2年生は図工の授業があり、紙ふくろうを作りました。
素敵な羽根や飾りを付けました。
若竹学級は算数の授業があり、おかしの数と同じ数のおはじきを貼りました。
算数の授業は5クラスに分けて、より個別指導を充実させています。
2年生は生活科の授業があり、おもちゃを作りました。
工夫をしてよりもっと性能が上がった物に仕上げました。
6年生は図工の授業があり、イライラ棒を作りました。
自分が作ったイライラ棒をワイヤーで上手に通過できるか試してみました。
4年生は理科の授業がり、夏の生き物と秋の生き物の違いを学習しました。
動物も植物もどう違うのか考えました。
今日は、全校読み聞かせがありました。
趣向を凝らした演出もあり、子供たちは本の世界に引き込まれました。
1年生は生活科の授業があり、クリスマスリースを作りました。
1学期に育てた朝顔のツルを使って作りました。
6年生は音楽の授業があり、音楽会の練習をしました。
パートごとに分かれて、自主練習をしました。
5年生は算数の授業があり、全体の量を予想する方法を考えました。
平均を使って計算することを学習しました。
リモート朝会の最後は、教育実習生からのお別れのあいさつでした。
4週間はあっという間に過ぎてしまいました。
看護当番から先週の目標の反省と今週の目標の目標の発表がありました。
今週の目標は「掃除用具の後片付けをしよう」です。
今日はリモート朝会がありました。
校長の話は、先週のほんむらピック2020と新型コロナウイルス感染症予防の徹底のお願いの2つでした。
若竹学級の創作ダンスは、フラッグを使いました。
「カラフル☆フラッグ」と題して、体育館にきれいな旗を咲かせました。
次は、若竹学級でした。
若竹学級は体育館で行われ、障害物競走をしました。