本村 Harmony Concert 2020
2020年11月17日 12時14分
 残念ながら音楽会は中止になりましたが、代替えが決まりました。
 名称は、本村 Harmony Concert 2020 通称「ハモコン」です。
 子供たちは、12月18日(金)と19日(土)の本番に向けて全力で頑張っています。
 残念ながら音楽会は中止になりましたが、代替えが決まりました。
 名称は、本村 Harmony Concert 2020 通称「ハモコン」です。
 子供たちは、12月18日(金)と19日(土)の本番に向けて全力で頑張っています。
 2年生は生活科の授業があり、工夫して作ったおもちゃを使って、お店屋さんを開きました。
 弓矢・コマ・カプセルトイなど多くの店を開きました。
 4年生は理科の授業があり、空気を温めると体積が大きくなるのか調べました。
 試験官の口に石けん水を付けて、手で温めるとどうなるのか実験しました。
 3年生は国際科の授業があり、連想ゲームをしました。
 映像を見て英語でヒントを言ってもらい、英語で答えました。
 6年生は図工の授業があり、紙でタワーを作りました。
 上に積み上げるために形や切込みを工夫しました。
 5年生は算数の授業があり、比例の学習をしました。
 単位量あたりの大きさを使った速さの比べ方を考えました。
 6年生は理科の授業があり、大島の地層について学習しました。
 タブレットを使ってバーチャル地球儀で調べましたが、初めに練習で本村小学校を探しました。
 1年生は図工の授業があり、箱を使って動物やロボットを作りました。
 いろいろな大きさの箱を家から持って来て作品にしました。
 2年生は国語の授業があり、漢字の読み方を習いました。
 九→「く」「ここの(つ)」「きゅう」 日→「ひ」「び」「か」「にち」色々読むことに驚きました。
 4年生は国語の授業があり、俳句を考えました。
 挿絵は、タブレットで調べました。
 5年生は家庭科の授業があり、小物を作る計画を立てました。
 タブレットで映像を見ながら縫い方を確認しました。
 6年生は算数の授業がありました。
 体育の授業でするバスケットボールの対戦チームを落ちがあったり重なったりしないように試合ができるにはどうしたらよいか考えました。
 今週の看護当番より、今週の目標の発表がありました。
 今週の目標は「マスク・手洗いをしっかりしよう」です。
 今日は、リモート全校朝会がありました。
 校長の話は、「ほんむらピック2020」の感想、紅白の得点結果についてと音楽会に代わる「本村harmony concert2020」のことについてでした。
子供たちが気にしていた、今年度の赤白の得点ですが、、、、、、
白組442点 赤組427点
ということで、白組の優勝となりました。ただ、この得点は徒競走のみの得点です。
得点発表をしたときには、リモートにもかかわらず、各教室からの子供たちの絶叫がリモート中継をしている職員室まで聞こえてきました。
 6年生は、左手に扇子右手に鈴を持って民舞を踊りました。
 扇子は稲穂、鈴は鎌をイメージしているそうです。
 扇子は器用にくるくる回し、鈴は力強く振って華麗に舞いました。