体積が大きくなると
2020年11月19日 14時14分
4年生は理科の授業があり、体積が大きくなるとどうなるのか実験しました。
フラスコをお湯で温めると空気も温まり栓が飛ぶかを確認しました。
4年生は理科の授業があり、体積が大きくなるとどうなるのか実験しました。
フラスコをお湯で温めると空気も温まり栓が飛ぶかを確認しました。
5年生は図工の授業があり、紙一面に白い絵具を塗りました。
何が表れるかは、できてからのお楽しみです。
6年生は家庭科の授業があり、バックまたはブックカバーを作りました。
アップリケも付けました。
保健給食委員が、ハンカチとティッシュを持っているかクラスへ確認に行きました。
低学年は、多くの子供たちが携帯していました。
5年生は体育の授業があり、幅跳びをしました。
動画を撮ってフォームの確認をしました。
2年生は算数の授業があり、3と4の段を学習しました。
文章問題にも挑戦しました。
6年生は総合的な学習の時間がありました。
ブロックリーに挑戦しました。
3年生は総合的学習の時間がありました。
工場でお菓子をおいしくするための工夫は何かを考えました。
今日の昼休みは、6班のなかよし班遊びがありました。
体育館でジェスチャービンゴゲームをしました。
残念ながら音楽会は中止になりましたが、代替えが決まりました。
名称は、本村 Harmony Concert 2020 通称「ハモコン」です。
子供たちは、12月18日(金)と19日(土)の本番に向けて全力で頑張っています。
2年生は生活科の授業があり、工夫して作ったおもちゃを使って、お店屋さんを開きました。
弓矢・コマ・カプセルトイなど多くの店を開きました。
4年生は理科の授業があり、空気を温めると体積が大きくなるのか調べました。
試験官の口に石けん水を付けて、手で温めるとどうなるのか実験しました。
3年生は国際科の授業があり、連想ゲームをしました。
映像を見て英語でヒントを言ってもらい、英語で答えました。
6年生は図工の授業があり、紙でタワーを作りました。
上に積み上げるために形や切込みを工夫しました。
5年生は算数の授業があり、比例の学習をしました。
単位量あたりの大きさを使った速さの比べ方を考えました。