エプロンに刺しゅうをつけました
2021年1月30日 11時11分
5年生は家庭科の授業があり、エプロンに刺しゅうをつけました。
好きな動物やキャラクターをつけました。
5年生は家庭科の授業があり、エプロンに刺しゅうをつけました。
好きな動物やキャラクターをつけました。
6年生は社会科の授業があり、戦時中の日本の生活を学習しました。
タブレットで①衣 ②食 ③住 ④子供 ⑤老人 ⑥女性について調べました。
桜美林大学の石黒康夫教授も今年度は最終日となりました。
問いを創った後の授業についてご指導いただきました。
今日は今年度最後の研究授業がありました。
緊急事態発令中のため、先生方は隣の教室からモニターを見て参観しました。
4年生は社会科の授業があり、港区立芝小学校の齋藤幸之介校長先生をお招きして、江戸の伝統工芸について学びました。
染物体験をする前に、基礎を学びました。
1年生は国際科の授業があり、パネルを開いて出た質問に答えました。
「What day is it ?」「 How are you ?」
2年生は生活科の授業があり、自分について振り返りました。
生まれてから今まで自分について知らないこと、特に名前の由来について調べました。
3年生は算数の授業があり、三角形の仲間分けをしました。
辺の長さに注目してどんな三角形なのかを考えました。
若竹学級は体育の授業があり、ハードルの練習をしました。
リズムよく跳べる子もいましたが、不安でゆっくり1つずつ跳ぶ子もいました。
2年生は図工の授業があり、作品「本村音楽会」の振り返りをしました。
工夫したことや頑張ったことを文章にしました。
6年生は算数の授業があり、比例の学習をしました。
底辺を長くしていくと図形はどうなるかを計算しました。
2年生は体育の授業があり、球を投げる練習をしました。
遠くに〇があり、それをめがけて投げました。
1年生は算数の授業があり、数字をかたまりでよみました。
100が2個で200、10が4個で40になりました。
4年生は音楽の授業があり、タブレットで自分の気に入った日本の旋律を見付けました。
それを使って、作曲して録音しました。
3年生は図工の授業があり、2種類の作品を作りました。
「くぎ打ちトントン」「トーテムポール」を仕上げました。