家族のために
2023年2月3日 14時18分6年生は、家庭科の授業がありました。
栄養のバランスを考えて、献立を考えました。
6年生は、家庭科の授業がありました。
栄養のバランスを考えて、献立を考えました。
2年生は、図工の授業がありました。
紙粘土で、海の生き物を作りました。
3年生は、道徳の授業がありました。
人々の暮らしが、自然や環境にどのような影響を及ぼすかを考えました。
1年生は、国語の授業がありました。
書写の学習をしました。
2年生は、算数の授業がありました。
1人ずつ九九の確認をしました。
5年生は、理科の授業がありました。
水に砂糖・小麦粉・塩・片栗粉・コーヒーシュガーを使って観察しました。
4年生は、算数の授業がありました。
小数の割り算の計算の仕方を考えました。
5年生は、図工の授業がありました。
展覧会に出品する作品を選びました。
若竹学級は、図工の授業がありました。
展覧会に出品する作品の仕上げをしました。
6年生は、社会科の授業がありました。
日露戦争について、タブレットに考えを入力しました。
4年生は、図工の授業がありました。
展覧会を彩るフラワーボムを作りました。
3年生は、算数の授業がありました。
2ケタ×2ケタの筆算の仕方を考えました。
2年生は、音楽の授業がありました。
わらべうたを聴いたり、歌ったりしました。
4年生は、社会科の調べ学習を壁に掲示しました。
伝統工芸について、詳しく載っています。
1年生は、図工の授業がありました。
「海の中の生き物と楽しく遊ぼう」と題して、動きの形を考えました。