移動教室1日目その1
2018年9月25日 15時31分本日より移動教室が始まりました。小学校生活最後の宿泊行事です。天気が少し悪いですが、しっかりと学習するとともに箱根の自然を楽しみ、クラスメイトとの交流をさらに深めていきたと思います。
保護者の皆さんに見送っていただき、手を振る子供たち。
本日より移動教室が始まりました。小学校生活最後の宿泊行事です。天気が少し悪いですが、しっかりと学習するとともに箱根の自然を楽しみ、クラスメイトとの交流をさらに深めていきたと思います。
保護者の皆さんに見送っていただき、手を振る子供たち。
9月1日、大規模地震発生を想定した引き渡し訓練を行いました。今年度は、引き渡し場所を校庭にしました。引取り人の方には、学校HP、メール配信を確認後、お集まりいただきました。ご協力いただきありがとうございました。
7月から始まった水泳の学習も、今日が最後となりました。
今日の授業は検定を行いました。
始めはみんなで、水慣れ、けのびなど泳ぎの練習をして、
図工の授業では、いろいろな箱を集め、並べたり積んだりして
箱の形や色といった特徴に気付きながら楽しく活動していました。
9月18日(火)海外派遣報告会を行いました。
夏に海外派遣でオーストラリア メルボルンに行った児童から報告がありました。
オーストラリアと日本の違いなど3択問題で全校に発表してくれ、楽しく報告を聞くことができました。
発育測定の時間に、養護教諭による保健指導を実施しました。
1年「体の名称とはたらき」
自分の体を知ることで、身体のはたらきについて改めて考える機会となりました。
「人の体って良くできているね。」
『大すきなものつたえたい』の発表会をしました。
1年生の体育では、浮く・もぐるの学習をしています。
今日は、2回目の検定日でした!
9月11日(水)2年生が発育測定を行いました。
発育測定の前に、保健指導を保健室でうけています。
9月11日(火)に人権集会を行いました。
9月4日(火)に理科の「とじこめた空気と水」の授業を行いました。
まずは、空気でっぽうに空気を閉じ込めて玉を飛ばしました。
壁に向かって飛ばしたり
雨天のために延期になってしまった3・4年生遠足ですが、教室で楽しくお弁当をいただきました。
9月3日(月)より図画工作科の授業もスタートしました。
本日の3年生の授業では、のこぎりで木を切る「トーテムポール」づくり。
2人一組で安全に気をつけながら、さまざまな長さに切りました。
2年生の9月の授業では、液体粘土を使ってケーキを描いています。
子供たちは、初めて出合うドロドロした液体粘土に大興奮。
9月3日(月)に4年生の合同授業を行いました。
音楽会で合唱する曲や合奏する曲を見たり、聴いたりしました。
どんな音楽会になるのか楽しみです!!