4年生 幼稚園(りす組)との交流給食 その2
2019年3月7日 21時38分幼稚園との給食交流の続きです。
ネームプレートやランチョンマットは、4年生が時間をかけて作りました。
幼稚園との給食交流の続きです。
ネームプレートやランチョンマットは、4年生が時間をかけて作りました。
3月7日の今日は、本村幼稚園のりす組さんと交流給食を行いました。
2月28日の給食は、縦割り班ごとに1年間お世話になった6年生を囲み食べました。感謝の言葉を述べ、楽しみました。
2月28日、6年生を送る会を行いました。1年生から5年生と若竹学級は出し物を用意し、6年生はお礼の演奏をしました。全校合唱「栄光の架け橋」では、全員のきれいな歌声が響きました。
2年生からの呼びかけ
体育の授業では、マットを使った運動遊びを行いました。
2月22日(金)に、港区の4年生がサントリーホールに集結し、Enjoy Music プロジェクトに参加しました。
2月18日(月)~22日(金)は、2月のあいさつ週間です。
生活委員会のみなさんが、中休みに1階廊下であいさつ運動を行っています。
2月20日(水)に「聞き取りメモの工夫」という単元の授業を行いました。
聞いたお話を、それぞれ自由にメモを取りました。
たくさんの人のノートを見て、メモの取り方の工夫を見付けました。
・箇条書きで書くと見やすい。
・矢印を使って書くと順序が分かりやすい。
・漢字よりもひらがなで書く方がスピードが速い。
など様々な意見が出てきました。
これらの工夫を活かして、「3分クッキング」をメモしました。
友達と話し合って、レシピを完成させている様子です。
2月19日、1年生に続いて、2年生も西町インターナショナルスクールに交流に行きました。
インターの児童とのグループごとに、どこが高い作品を作れるか協力して競いました。
2月18日、西町インターナショナルスクール交流紹介の最後です。
アクティビティの4つ目は、「お玉リレー」です。
スプーンにピンポン球を乗せて、コーンを一周しました。
簡単そうに見えて、すぐに落ちてしまうので苦戦していましたが
笑いながら楽しく行っていました。
2月18日の西町インターナショナルスクール交流の続きです。
アクティビティの3つ目は、「バケツつみあげゲーム」です。
2月18日
今回は、西町インターナショナルスクールへ訪問し、4つのアクティビティを行いました。
2月16日(土)の3、4時間目に6年生が租税教室を行いました。
公益社団法人麻布法人会の皆様をゲストティーチャーに招き、税金の種類や使い方について学習しました。
2020年から導入される新学習指導要領。その中の新しい内容として「プログラミング教育」があります。
「プログラミング教育」とは、プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育てるというものです。
私たち教員も「プログラミング教育」の理解、指導のために、この1年間研修を行っています。15日も教員研修を行いました。
2月15日(金)に「全校読み聞かせ」を行いました。
今回も保護者の方々が、各教室に来てくださり、教室ごとに読み聞かせがありました。