理科 サクラの観察
2019年4月11日 16時40分理科の最初の学習では、春になって起こる様々な自然の変化に気付き、サクラを観察しました。
想像して描くサクラと実際に見て描くサクラは全く違った!と気付くことができました。
理科の最初の学習では、春になって起こる様々な自然の変化に気付き、サクラを観察しました。
想像して描くサクラと実際に見て描くサクラは全く違った!と気付くことができました。
6年生は、先生が黒板に書いている時は、「黙読5回、音読5回」をするように課題が出されました。
全員が、すぐに取り掛かり授業が進められていきました。
5年生は、国語の授業で他者紹介を学んでいます。
そのための友達リサーチを行いました。
4年生は算数の授業がありました。
算数では、少人数に分かれて学習しますが、今日はTTで行われ一人一人に丁寧な指導で、子供たちの「分かった!」を引き出しました。
3年生は、国語の授業でノートの書き方を勉強しました。
3年生になるとマス目が小さくなるため、先生がお手本を見せながら一緒に練習しました。
2年生は国際科の授業がありました。
サプライズはどんな時に使えるか勉強しました。
今日から1年生の給食がはじまりました。
順番を守って配膳をしました。
明日は、1年生を迎える会があります。
進行係りは、代表委員会です。
明日のために中休みに集合してリハーサルを行いました。
副校長にあいさつをされて見送られた子供たちは、今日の元気をもらいました。
今日も1日がんばります。
音楽集会を終えて教室に向かう子供たちに校長が、一人一人にあいさつをして送り出しました。
校長に見守られた子供たちはちょっぴり緊張気味でした。
今日は、音楽集会がありました。
明日行われる1年生を迎える会で披露する歌を練習しました。
最後に副校長から、研究を進めていく上でどうしたらよいのか、教職員全員に「不思議のタネ」がまかれました。
今年度は、「問いを創る」授業を試みることを確認しました。
そのためには、「不思議のタネ」をまくにはどうすればよいかみんなで考えました。
今日は、子供たちが下校した後は、研究全体会がありました。
研究主任を中心に今年度の取り組みや方向性の話がありました。
専科の授業が本日10日よりスタートしました。
2年生は、図工室での初めての授業です。
今回は、モダンテクニックの一つ「マーブリング」を体験しました。