走り幅跳び
2021年9月30日 15時42分
3年生の体育です。
片足での力強い踏切を意識して練習しました。
3年生の体育です。
片足での力強い踏切を意識して練習しました。
2年史の算数です。
実際に形を重ね、三角形や四角形を調べました。
5年生の社会です。
「庄内平野ではよりよい米ができるように農家の人だけでなく様々な人が協力して作っている。」を不思議のタネに、問いを創りました。
6年生の社会です。
社会科見学のまとめをしました。
警視庁、国会議事堂、江戸東京博物館について、チームに分かれてまとめています。
5年生の図工です。
色々なデザインを考えました。
形や色、グラデーションを工夫しました。
3年生の国語です。
根の右側が「良」にならないよう、気を付けて練習しました。
1年生の国語です。
文の中から大切な言葉を探しました。
4年生の国語です。
秋の行事を表す言葉を集めました。
5年生の理科です。
受粉の仕組みは植物によって異なることを学習しました。
5年生の理科です。
「ビオトープのメダカがいなくなったのはなぜか」をタネに、付箋に書き、問いをまとめました。
6年生の算数です。
水槽に水を入れるときの量の変化を、式に表しました。
若竹学級の6年生です。
昨日の社会科見学の振り返りをしました。
これからナレーションを入れ、動画を作ります。
若竹学級の様子です。
週末にあった出来事を話しました。
5年生の算数です。
どんな特徴があるか考えました。
2年生の図工です。
型紙を紙粘土の上に置き、切り抜きました。
クラゲなど、様々な海の生き物を作っています。