はじめの言葉
2022年11月11日 09時10分はじめの言葉は、5年生でした。
新型コロナウイルスの影響で大変だったけれども、今日を一緒に楽しみましょうとありました。
はじめの言葉は、5年生でした。
新型コロナウイルスの影響で大変だったけれども、今日を一緒に楽しみましょうとありました。
開校120周年記念音楽会がはじまりました。
校長あいさつでは、記念の年に開催できる喜びが語られました。
今日は、開校120周年記念音楽会のリハーサルがありました。
明日と明後日に本番を控えて、流れも含めて確認しました。
3年生は、社会科の授業がありました。
社会科見学でお世話になったスーパーマーケットの方々に、メッセージを送る準備をしました。
5年生は、総合的な学習の時間がありました。
SDGsについて知り、17の目標から気になる目標を選びました。
6年生は、学活の授業がありました。
開校120周年記念音楽会で合奏する曲の映画を観て、仕上げの曲想のイメージをもちました。
イメージ通りに表現できますように。
1年生は、体育の授業がありました。
鉄棒・雲梯・登り棒を使って、遊具遊びをしました。
若竹学級は、図工の授業がありました。
ペットボトルにいろいろな紙を貼ってつくりました。
若竹学級は、国語の授業がありました。
季語を使って、俳句をつくりました。
2年生は、国際科の授業がありました。
朝ごはんのメニューを英語で答えました。
3年生は、算数の授業がありました。
1Lを10等分した1コは、0.1Lだと学習しました。
6年生は、家庭科の授業がありました。
バックに刺繍やアップリケをつけました。
4年生は体育の授業があり、Tベースをしました。
バッドをしっかりと振りました。
5年生は、社会科の授業がありました。
グループで自動車を作り、1人で作った時と比べました。
6年生は、社会科の授業がありました。
室町時代の文化枯山水について学びました。