春はっけん!
2019年4月25日 10時42分
2年生の廊下には、生活科で調べた「春はっけん!」が掲示されています。
池でおたまじゃくしを見つけたことがうれしかったようです。
2年生の廊下には、生活科で調べた「春はっけん!」が掲示されています。
池でおたまじゃくしを見つけたことがうれしかったようです。
1年生の教室には、3つの約束が掲示されています。
①えんぴつの持ち方について ②声の大きさについて ③座り方について です。
今日は、国語と算数の全国学力調査がありました。
今までのことを思い出し、机に向き合いました。
今日は、区教研という先生方が集まる勉強会がありました。
校長は、保健部の部長を7年務めています。
6年生は、理科の授業がありました。
ろうそくの火を燃やし続けるにはどうすればよいか考えました。
5年生は、社会に授業で「国土」について学習しました。
一番端にある島が大きな役割を果たしていることを学びました。
4年生の廊下には、国語の授業で勉強した「春のうた」の詩が掲示されています。
詩をイメージした挿絵も描きました。
3年生は、算数の授業がありました。
かけ算かるたを使って、学習しました。
2年生は、本村小学校を去られた先生方に感謝のお手紙を書きました。
終わった子は、折り紙を折るために先生から好きな色をもらいました。
1年生は、お道具箱に仕舞う所を確認しながら授業を進めています。
お泊りボックスと持ち帰りボックスに分けて仕舞う練習をしています。
校長室前には、おたよりコーナーがあります。
学校だよりと学年だよりが貼り出されています。
残念ながら、中休みは「うち遊び」になりました。
空が泣いてしまいました。
今日もはじまりました。
今日は、今にも泣きそうな空模様です。
社会科の学習では、安全なくらしを守るために
消防の仕事や人々の協力について学習しています。
麻布消防署に見学に行き、消防署の人たちが
どのような活動をしているのかを聞くことができました。
掃除の時間にロッカーの整理もしました。
算数セットの定位置は、右側です。