アメリカ合衆国の人々の暮らしは?
2021年2月19日 11時51分
 6年生は社会科の授業があり、アメリカ合衆国の人々の暮らしを考えました。
 タブレットで食事や習慣などを調べました。
 6年生は社会科の授業があり、アメリカ合衆国の人々の暮らしを考えました。
 タブレットで食事や習慣などを調べました。
 若竹学級は、6年生を送る会の出し物の準備をしました。
 タブレットを使って、オリジナルの作品を制作しました。
 3年生は出前授業がリモートでありました。
 お話を聞いた後にヨーグルトの秘密や特徴についてワークシートにまとめました。
 4年生は道徳の授業があり、金メダルを取りたい気持ちの葛藤をしました。
 「金メダルを取りたい」「金メダルを取るためには手段を択ばない。「相手のために手加減する」等色々な方向から考えました。
 4年生は体育の授業があり、ティーボールについて色々決めました。
 ルールを学んだりチームを決めたりしました。
 2年生は体育の授業があり、大繩をしました。
 縄に引っかからないコツを教えてもらいました。
 2年生は体育の授業があり、シュート練習をしました。
 シュートしたボールをディフェンスする練習もしました。
 1年生は国語の授業があり、これは何でしょう?ゲームに挑戦しました。
 「私は~かな。と考えました。」と答えました。
 1年生は生活科の授業があり、自分の似顔絵を作りました。
 完成したら玄関に貼り出される予定です。
 2年生は国語の授業があり、はじめて読む物語の感想を書きました。
 感じたことを思いのままに書きました。
 4年生は算数の授業があり、直方体の箱を作りました。
 計算して正確に測って、はさみで切って仕上げました。
 5年生は道徳の授業があり、働くことについて考えました。
 人の役に立つ職業を題材に登場人物になりきって考えをまとめました。
 5年生は音楽の授業があり、日本の旋律を完成させました。
 タブレットの楽器編集機能を使って、オリジナルに仕上げました。
 6年生は体育の授業があり、Tボールをしました。
 大胆にフルスイングしてホームランを狙いました。
 校庭に梅の花が満開を迎えました。
 すぐそこまで春は来ていますが、梅の花が散る頃に寒の戻りがあるといわれていますが、もうすぐのようです。