天気について学ぼう
2021年4月14日 14時20分
 5年生は理科の授業があり、天気について学習しました。
 天気の変化、天気記号、昔の人の天気の予測方法などを学びました。
 5年生は理科の授業があり、天気について学習しました。
 天気の変化、天気記号、昔の人の天気の予測方法などを学びました。
 3年生は、学級会を開きました。
 クラスがもっと笑顔になれる係を作ろうと題して話し合いを進めました。
 2年生は国語の授業があり、教科書を一緒に読みました。
 みんなで声を合わせて読みました。
 1年生も、給食当番を始めました。
 手洗い、消毒をして、給食着に着替えました。
 今日は上学年の計測がありました。
 身長・体重・視力(4・5・6年生・若竹学級)・聴力(5年生)・色覚(4年希望者)を行いました。
 3年生は算数の授業で、かけられる数を分けて計算すると答えはどうなるのか確認しました。
 9×7は5×7と□×7を合わせて□になると考えて計算しました。
 5年生は社会科の授業で、地球儀を使って学習しました。
 疑問に思ったことを発表し合いました。
 6年生は総合的な学習の時間で、タブレットを使って問題を解きました。
 様々なジャンルの問題に挑戦しました。
 6年生は音楽の授業で音楽を学ぶために大切にしたいことを皆で考えました。
 心を一つに協力することを確認しました。
 6年生は学活で、委員会の活動計画を立てました。
 必ずやる当番的活動と自分たちから生み出す自治的活動を考えました。
 2年生は音楽の授業があり、音楽に合わせてリズムを取りました。
 音楽にのって、アルファベットを選び、手でリズムを取りました。。
 1年生は、今日から給食が始まりました。
 給食当番は、白衣を着て準備をすることを確認しました。
 4年生は算数の授業があり、大きな数について学習しました。
 一億の10倍は→10億・10億の10倍は百億とどんどん増やしていきました。
 5年生は国語の授業があり、友達を一文で紹介しました。
 端的にまとめるのに苦労しました。
 6年生は学活で、係決めをしました。
 みんなのために自分がしたい係に立候補しました。