茶道の教え
2021年4月20日 12時43分
若竹学級は、茶道の時間があり教えを学びました。
お茶を飲みながらお互いに楽しい時を過ごすことが大事だと知りました。
若竹学級は、茶道の時間があり教えを学びました。
お茶を飲みながらお互いに楽しい時を過ごすことが大事だと知りました。
今日は、登校時にあいさつレンジャーが登場しました。
突然の登場に子供たちは大喜びでした。
1年生は給食の準備を当番がしました。
白衣・帽子を整えて、手袋を付けてしました。
2年生は算数の授業があり、足し算の筆算をしました。
1年生の時より多くの桁を計算するため筆算を使いました。
3年生は図工の授業があり、絵の具を使って絵を描きました。
絵の具は水で薄めて自分だけの色を作りました。
若竹学級は、春を見付けにビオトープに行きました。
ビオトープには、緑があふれていてたくさん発見しました。
4年生は体育の授業があり、短距離走のタイムを計りました。
運動会の走順に関係します。一発真剣勝負でした。
6年生は、漢字のテストをしました。
どんどん難しい字が多くなり、覚えるのが大変ですが頑張っています。
5年生は道徳の授業があり、命の大切さについて考えました。
少しずつですが異なる考えがたくさん出ました。
最後に、先週の目標の振り返りと今週の目標の発表がありました。
今週の目標は「チャイム着席を守ろう」です。
学生ボランティアの紹介がありました。
桜美林大学から週に1・2回来る予定です。
今日は放送全校朝会があり、校長の話から始まりました。
校長の話は、4つの「あ」とすてきな行動マトリクスについてでした。
今日は保護者会がありました。
全体会はリモートで行いましたが、学級では換気をしながら距離を保って教室で行いました。御来校ありがとうございました。
1年生は図書館に行き、本を読みました。
次の授業の準備をしてから行きました。
2年生は、配付物のプリントやテストの返しを持ち帰りました。
持ち帰る時には、連絡袋に入れて持って帰ります。