元値と割引後の値段
2021年6月21日 11時55分
 5年生は算数の授業があり、元値と割引後の値段を比べました。
 おにぎりとハンバーガーの値段にして、身近な物を取り入れ興味をもたせました。
 5年生は算数の授業があり、元値と割引後の値段を比べました。
 おにぎりとハンバーガーの値段にして、身近な物を取り入れ興味をもたせました。
 6年生は道徳の授業があり、動物の殺処分について考えました。
友達の考えを尊重しながら、意見を出しました。
意見を言いました。
 1年生は国語の授業があり、しりとりをして言葉をつなげました。
 「しりとり」から始め、みんなで12個も思いつきました。
 2年生は、生活科で作ったお野菜クイズを掲示してあります。
 タブレットを使ってお野菜について調べ、興味・関心が沸いたものをクイズにしました。
 4年生は理科の授業があり、人体について学習しました。
 骨や関節、筋肉の働きを学びました。
 5年生は算数の授業があり、課題にそれぞれが取り組みました。
 その後自分の考えを全体に発表しました。
 6年生は、プログラミング教育をしました。
 ソフトを使って完成に向けてプログラミングしていき完璧に仕上げたら終了できるため、全員がタブレットに真剣に向き合っていました。
 1年生は国語の授業があり、「わ」と「は」 「お」と「を」の使い分けを学習しました。
 教科書にどちらが正しいか〇を付けました。
 2年生は国語の授業があり、糸へんについて学びました。
 最後のはらいの向きが逆にならないように確認しました。
 5年生は社会科の授業があり、沖縄の特徴について学習しました。
 気候による家の作りや防風林の工夫等を調べました。
 2階の玄関の窓の掲示が夏の新作に変わりました。
 保護者ボランティアの方々のアイディアとセンスが詰まっています。
 4年生は理科の授業があり、乾電池2個を使って直列と並列つなぎにした時の違いについて学習しました。
 直列つなぎは乾電池1個より2個のほうが早く、並列つなぎは乾電池1個と同じ速さだと確認しました。
 4年生は社会科の授業があり、ガスと電気について学習しました。
 ガスと電気はどのように供給されているのか、その時何に気を付けているのか調べました。
 3年生は国語の授業があり、新出漢字の練習をしました。
 「拾」は、捨てるに字が似ているので「手を合わせて拾う」と覚えました。
 今日は体育朝会があり、握力を鍛える運動と水泳の安全管理について行いました。
 指に力を入れる運動やグーパー運動をした後に水泳学習の注意点の話がありました。