ドリルにチャレンジ
2021年6月14日 11時28分
 5年生は算数の授業があり、ドリルに挑戦しました。
 応用問題に挑戦する人もいました。
 5年生は算数の授業があり、ドリルに挑戦しました。
 応用問題に挑戦する人もいました。
 6年生は道徳の授業があり、自由とは何かを考えました。
 自由に感じるのは人それぞれだと実感しました。
 若竹学級は算数の授業があり、5を小さく分けました。
 2つに分けると何と何になるのかを考えました。
 1年生は国語の授業があり、絵と言葉を線でつなぎました。
 定規を使ってまっすぐ引きました。
 2年生は国語の授業があり、〇〇のような△△を学習しました。
 イカのような消しゴム等、思いつくものを書きだしました。
 3年生は、テストの直しをしました。
 直したテストは、積み重ねが分かるように貼りました。
 4年生は社会科の授業があり、水について調べたことを新聞にまとめました。
 何について書いてあるのかすぐ分かるように、新聞の名前も個性ある見出しを工夫しました。
 6年生は学級会があり、自分たちのクラスをより良く快適にするためには何が必要か考えました。
 学校全体の目指す姿を基にマトリクスにまとめました。
 5年生は家庭科の授業があり、裁縫をしました。
 はじめにたま結びの練習をしました。
 1年生は国語の授業があり、小さい字が入っている言葉を書きました。
 「しっぽ」「かっぱ」「でんしゃ」「きんぎょ」など書きました。
 2年生は国語の授業があり、物語の紹介をしました。
 黒板に書いてから発表しました。
 3年生は理科の授業があり、種から芽が出た様子を予想して絵を書きました。
 予想が当たっているかや芽が出ることが楽しみです。
 4年生は理科の授業があり、速さが違うのはなぜなのかを考えました。
 電池カーに並列つなぎと直列つなぎをしてみて確かめました。
 5年生は算数の授業があり、余りを出さないで、商を出す方法を考えました。
 四捨五入すればよいことを確認しました。
 6年生は国際科の授業があり、色々な国の特徴を聞き取りました。
 ドイツは、「Germany buy nice scissor.」だそうです。