パンフレットの工夫
2021年9月8日 11時26分
4年生の国語は「パンフレットの工夫を見つけよう」をめあてに学習しました。
場所や物などを説明したり、良さを知らせる工夫をしたりしました。
4年生の国語は「パンフレットの工夫を見つけよう」をめあてに学習しました。
場所や物などを説明したり、良さを知らせる工夫をしたりしました。
5年生の社会は農業を学習しています。
米作りについて、3月に種もみをまくことを学びました。
6年生の算数です。
縮尺を使うと、縮図を活用して実際の長さを求められることがわかりました。
明石海峡大橋の実際の長さを求めました。
1年生は日直の仕事を頑張っています。
休み時間に、次の授業の準備に一生懸命取り組んでいます。
2年生の図工は、大きな紙をくしゃくしゃにしてどんな形が作れるか考えました。想像力を広げ、丸めたりつぶしたりして考えました。
3年生の国語は「山小屋で3日間過ごすなら何を持っていくか」について考え、伝えあいました。みんなの意見として、食料、水、着替えなどが挙がりました。
オンラインで日直挨拶を行いました。
4年生の国語は、読書感想文の書き方を学習しています。
夏休みの宿題のメモを基に、本との出会い、あらすじ、心に乗った場面などを書きました。
5年生の学級活動の時間は係決めをしました。学級がより楽しくなるように考えて、各自係に所属しました。
6年生の国語では座右の銘を考えました。自分の考えを書きました。
3年生は国語の授業があり、読書感想文を書きました。
構成は、「はじめは筆者の考え」「中は詳しい説明」「おわりはまとめ」を書くことを確認してから取り組みました。
5年生は算数の授業があり、四角形の4つの角の角度を全部足すと何度になるかを学習しました。
360℃になることを説明しました。
6年生は算数の授業があり、拡大図の描き方を考えました。
1つの点を中心として描くにはどうしたらよいか考えました。
4年生は図工の授業があり、宇宙で育つ大きな木を描きました。
無数の星がきらめく宇宙に枝をくねらせて大きな木を表現しました。
1年生は生活科の授業があり、秋の生き物のスケッチをしました。
校庭で採ってきたので描き終わったら返します。
1年生は算数の授業があり、10より大きい数の学習をしました。
おはじきを使って確認しました。