タブレット操作練習
2021年9月3日 13時58分
若竹学級は、リモートの授業に参加できるようにタブレットの操作を練習しました。
覚えないと参加できないため一生懸命取り組みました。
若竹学級は、リモートの授業に参加できるようにタブレットの操作を練習しました。
覚えないと参加できないため一生懸命取り組みました。
4年生は体育の授業があり、水泳学習をしました。
バタ足がうまくできない子が多かったため、説明をしました。
2年生は国語の授業があり、雨についての物語を学習しました。
雨の音を歌に例えて進んでいきました。
3年生は国語の授業があり、「連」と「連」を比べて教科書を読みました。
「連」とは、一つの区切りまでのまとまりのことを言います。
5年生は国語の授業があり、報告文の書き方について学習しました。
文章の組み立て方から学びました。
今週の土曜日は、4時間目にリモートでの授業があります。
そのための練習をしました。
6年生は算数の授業があり、拡大図と縮図を学習しました。
大きさは違うのに同じ形に見える理由を考えました。
6年生は、2学期のめあてを考えました。
「早起きをする」「低学年と仲良くする」「漢字を覚える」等がでました。
3年生は、夏休みの課題を提出しました。
出し忘れがないか一緒に確認しました。
子供たちが夏休みに取り組んだ自由研究を教室に展示しました。
多くの子供たちが作品を作っていました。
1年生は2学期はじまりのあいさつを起立して全員で行いました。
久しぶりにみんなに会えてうれしそうでした。
自分の席に座り、距離を保ちながら画面を見て参加しました。
今日は、5時間授業で下校の予定です。
2学期がはじまりました。
新型コロナウイルス感染予防対策のため始業式はリモートで行われました。
2年生は夏休みを前に目標を立てました。
自分のがんばりたいことを書きました。
3年生は、夏休みの課題を一人ずつ渡しました。
興味関心や習熟度によって、担任と子供たちが面談をして決定したため一人一人違います。
自分と向き合う夏休みになると思います。