避難訓練②
2020年2月6日 17時03分
今までは、予告があり「お・か・し・も」を守り避難していましたが、突然のことに戸惑っている子供もいました。
災害は、いつ起こるかわかりません。
万が一に備えて行いました。
今までは、予告があり「お・か・し・も」を守り避難していましたが、突然のことに戸惑っている子供もいました。
災害は、いつ起こるかわかりません。
万が一に備えて行いました。
今日は、避難訓練がありました。
予告なしで行いました。
今日は、体育朝会がありました。
短縄をどれくらい跳べるか時間を計りました。
3年生は、理科の授業がありました。
車を組み立てることでスイッチの仕組みを学びました。
5年生は、国語の授業がありました。
枕草子を「をかし」と「あしき」に分けました。
4年生は、少人数算数の授業がありました。
次の時間が体育のため登校したらすぐに体育着に着替えて授業を受けました。
2年生は、図工の授業がありました。
コルクを材料にして想像をふくらましました。
1年生は、国語のテストをしました。
質問や用事がある人は、静かに手を挙げて先生を呼ぶのがルールです。
今日は6年生は、体育の授業がありました。
時間を決めて、グランドを何周走れるか挑戦しました。
若竹学級は、図工の授業がありました。
上手に根付を作るために先生の説明を真剣に聞きました。
1年生の教室には、気持ちを表す言葉が貼りだされています。
子供たちは、文章を書いたり説明したりする時に参考にします。
本村小学校では、1万冊にチャレンジ中です。
ただ今の記録は、9051冊です。
1年生が帰る準備をしています。
帰りの会を始めるまでの時間をカウントダウンして分かりやすいです。
今日の2・3校時に「エバリー」さんが来校してくださり、1・2年生が音楽鑑賞をしました。
ピアノとバイオリンの素敵な音色にうっとりしました。
アニメのメドレーなど楽しめる曲目で興味津々で鑑賞しました。
社会科で「染め物」についての学習を進めています。
伝統工芸品である東京染小紋の
「型付け」の部分を体験させていただきました。
講師の伝統工芸士さんのお話から、受け継がれてきた技術や道具について
深く学びぶことができ、良い経験となりました。