少しでも明るく
2020年6月26日 14時51分
7月の全員登校に向けて、少しでも明るく楽しい気分になってもらうために、校長が脚立に乗って掲示をしました。
みんな喜んでいる姿を想像しながら仕上げました。
7月の全員登校に向けて、少しでも明るく楽しい気分になってもらうために、校長が脚立に乗って掲示をしました。
みんな喜んでいる姿を想像しながら仕上げました。
1年生は国際科の授業があり天気について学習しました。
サイコロを使い、出た目によって天気を英語で答えました。
2年生は図工の授業があり「スイスイ泳ぐ水の中」と題してキャンパスに魚を泳がせました。
もう少しで出来上がりを迎えます。
4年生は社会科の授業があり、東京の地形を学びました。
地形にあった特徴があることを知りました。
5年生は算数の授業があり、体積を求めました。
プラスティック容器がどれぐらいなのか計算しました。
6年生は国語の授業があり、二十四節気を学習しました。
日本には季節があるため風情を感じます。
2年生は、国際科の授業がありました。
家族を英語で何と言うのか学びました。
1年生は、学校探検がありました。
ランチルームでは、給食のことについて栄養士から説明を受けました。
6月のこんだては、分散登校のために2日間同じメニューです。
これも新型コロナウイルス感染拡大防止のために対応の1つです。
5年生は、国語の授業がありました。
内容をとらえて文章の構成を考えました。
6年生は、国語の授業があり、同じ読みの漢字の学習をしました。
教科書に載っている字で同じ物を書き出しました。
3年生は国語の授業がありました。
物語に出てくる主人公がお店の看板を作ったように自分でも作ってみました。
6年生は、理科の授業で実験をしました。
火の起こり方を確認しました。
4年生は、理科の授業がありヘチマの発芽の学習をしました。
発芽の様子を動画で確認しました。
3年生は、図工のお授業で「木とフクロウ」と題して作品をつくりました。
ガムテープで木をつくっていきました。