今週の目標
2021年7月19日 16時31分
看護当番より今週の目標の発表がありました。
今週の目標は「ロッカーや机の中をきれいにして気持ちよく夏休みをむかえよう」です。
看護当番より今週の目標の発表がありました。
今週の目標は「ロッカーや机の中をきれいにして気持ちよく夏休みをむかえよう」です。
今日が1学期最後の放送全校朝会のため、多くの委員会よりお知らせがありました。
集会委員会、代表委員会、生活委員会、保健給食委員会と続きました。
今日は放送全校朝会があり、校長の話は東京オリンピック・パラリンピック応援動画ができたことでした。
また、熱中症に気を付けましょうとありました。
今日の午後から6年生は水泳記録会がありました。
25m自由形と50m自由形のどれかにエントリーして精いっぱい泳ぎました。
2年生はお楽しみ会の準備をしました。
グループに分かれて、アイディアを出し合い協力して進めました。
6年生は音楽の授業があり、楽譜の見方を理解して演奏しました。
カスタネットをリズムよく楽譜通りにたたきました。
2年生は図工の授業があり、絵の仕上げをしました。
画用紙が楽しかったことであふれました。
4年生は社会科の授業があり、ごみの再利用のされ方を学習しました。
ごみと捉えるか資源と捉えるかで子供たちの考えも変わってきました。
5年生は国語の授業があり、報告文の書き方について学習しました。
分かりやすくするためにはどうしたらよいか考えました。
1年生は音楽の授業があり、「ドレミファソの音を使うと楽しい曲ができる」から疑問に思ったことを付箋に書きました。
疑問に思ったことをこれから解決していく予定です。
2年生は音楽の授業がありました。
体育の授業の前だったので体育着で行いましたが、曲のイメージで体を動かす活動だったため丁度良いでした。
3年生は総合的な学習の時間あり、東京オリンピック・パラリンピック2020に出場するモーリシャスの選手について調べました。
昨日までは出場人数は11人でしたが、今日はどうなっているかを確認しました。
1年生は国語の授業があり、音読発表会の練習をしました。
登場人物になりきり、心を込めて読めるように何度も何度も練習しました。
5年生は社会科の授業があり、あたたかい土地の暮らしを学習しました。
家の作りが丈夫なのに気付きました。
6年生は社会科の授業があり、「米作りが広がっていくと争いが起こるようになった」ということから疑問に思ったことを書き出しました。
「犠牲者はいたのだろうか」「誰が争ったのかな」等の疑問がでました。