心肺蘇生法研修
2022年6月3日 16時47分今日は、児童下校後、職員の心肺蘇生法研修会がありました。
心臓マッサージとAEDの使用方法を消防署の方に教えていただきました。
今日は、児童下校後、職員の心肺蘇生法研修会がありました。
心臓マッサージとAEDの使用方法を消防署の方に教えていただきました。
絵しりとりをした班もありました。
しりとりもですが、絵もセンスがないと伝わらないので難しいです。
ハンカチ落としをした班もありました。
自分に落とされるのではないかと、ドキドキしました。
いす取りゲームをした班もありました。
1年生も楽しめるように上の学年が工夫しました。
自己紹介が済んだら、「これは誰でしょう」クイズをしました。
オムライスが好きなのは誰でしょう?
今日は、なかよし班遊びがありました。
今年度1回目にあたり、自己紹介から始めました。
4年生は、図工の授業がありました。
色鳥どりに背景を描いて完成させました。
3年生は、社会科の授業がありました。
港区の白地図に、土地の高さで色分けしてぬりました。
5年生は、係決めをしました。
どんな係が必要か、何人必要かなどをみんなで話し合いました。
6年生は、学級のマトリクスを決めました。
みんなで考えたマトリクスをもう一度確認しました。
若竹学級は、育てたチューリップの球根を掘り起こしました。
また来年植えて花を咲かせます。
1年生は、体力調査のソフトボール投げをしました。
はじめて握るソフトボールは、とても大きかったです。
1年生は、図工の授業がありました。
運動会の絵を描きました。
2年生は、生活科の授業がありました。
畑に苗を植える時の注意点を聞きました。
根が見えないように土をかけることを知りました。
4年生は、理科の授業がありました。
曇りの日の午前9時から午後3時の1時間ごとに気温を計り、違いを調べました。