問いの授業
2020年1月18日 11時36分
3年生は、社会科の授業がありました。
「港区内でおきた交通事故の件数とけがをしたりなくなったりした人の数はへっている」をヒントに問いをつくりました。
3年生は、社会科の授業がありました。
「港区内でおきた交通事故の件数とけがをしたりなくなったりした人の数はへっている」をヒントに問いをつくりました。
4年生は、詩の発表をしました。
実物投影機を使って黒板に映し出し説明しました。
2年生は、担任が読み聞かせをしました。
担任が登場人物になりきっているため、子供たちは本の世界に引き込まれました。
1年生のオープンスペースには、今までの作品が飾られています。
多くの方々に見ていただきました。
学校公開とともに書初め展も始まりました。
保護者の方々にも鑑賞してもらいました。
今日は、学校公開でした。
とても寒い中いらしていただき感謝です。
今日の朝活動は、読み聞かせでした。
知らない物語を読んでくれるのでとても楽しみにしています。
今日は、運動朝会がありました。
短縄を一緒に練習しました。
来週は短縄大会があります!
今日3年生は、理科の研究授業がありました。
担任ではなく、理科を専門にする6年の先生が授業を進めました。
色々な楽器やパソコンから流れる音がどのように響くのか実験しながら学習しました。
今日は、計測がありました。
背筋を伸ばして気を付けいをして、身長と体重を測りました。
保健委員会の子供たちが石けんを補充しました。
手洗いをして風邪やインフルエンザにかからないようにサポートしました。
今日は、あいさつデーでした。
生活委員会の子供たちが、みんなが登校して来るのを待ってあいさつを交わしました。
4年生は、理科の授業がありました。
冬の星座のオリオン座は、どのように動くのか予想してみました。
3年生からは、体育館で毛筆を行いました。
3年生は、「お正月」と書きました。
正座をして書くのは、とても大変で緊張しました。
2年生も1年生と同じで硬筆の清書をしました。
書けた子から先生に確認してもらいました。