ホームページ・X(旧Twitter)で、学校の様子をお伝えします。
2025年4月7日 20時14分①学校生活・学校行事等については、主に『X』の投稿でお知らせします。以下URLよりご覧ください。
x.com/honmuraes?s=11&t=txhHKO7LFy3YXmSTwz-DVA
②学校生活の様子については、改めてHP(学校ブログのページ)にてお知らせします。定期的に更新する予定ですので、是非ご覧ください。
①学校生活・学校行事等については、主に『X』の投稿でお知らせします。以下URLよりご覧ください。
x.com/honmuraes?s=11&t=txhHKO7LFy3YXmSTwz-DVA
②学校生活の様子については、改めてHP(学校ブログのページ)にてお知らせします。定期的に更新する予定ですので、是非ご覧ください。
7月4日、7日の七夕の日を前に、集会委員会と音楽委員会がタイアップして「七夕集会」を行いました。集会委員会は七夕に関するクイズを出題し、音楽委員会は、七夕さまの歌を演奏して、全校で歌いました。心地よい空間でした。
集会委員会が行った七夕クイズの様子です。「七夕のときに願いをかく短冊の色は何色でしょう?」答えはもちろん五色です。その五色の色を知っていますか、皆さん。
音楽委員会の演奏で「七夕さま」を全校で歌いました。
この日のために委員会で練習していました。
7月の1日より、「読書通帳」を開始しました。本校は、1年間に「最低20冊の本、または5000ページを読もう」という学校目標があります。その記録を書き留めるのがこの「読書通帳」です。通帳の始まりは7月からですが、もちろん、4月から読んだ冊数やページ数もカウントしていきます。
子供によっては、年間100冊以上、または1万ページ越えの子も多数います。今年から始まった読書通帳を生かして、読書好き、読書習慣を身に付けてもらいたいと思っています。
たくさん読んだ子供たちには、年度末に表彰したいと考えています。
これが「読書通帳」です。低学年と中・高学年で少し内容は違います。
「読書通帳」に記入する内容です。
今年は、どんな記録がでるか楽しみです。
7月1日(土)、本村小学校、笄小学校の6年生が、高陵中学校に授業体験に行きました。
数学、社会、理科、技術の4科目の授業体験と、校内施設の案内を受けました。
これをきっかけに、来年から中学生になる6年生たちが、中学校への期待やあこがれを高めてほしいです。
【数学】トランプを使った計算ゲームの説明を受けています。小学校で習ったことを暗算で使えていました。
【社会】日本の自動車産業について、笄小学校の児童と話し合いをしました。活発に意見が出し合えました。
【理科】ヒイラギの葉脈を歯ブラシを使って、きれいに取ることができました。葉脈はラミネートでしおりのお土産になりました。
【技術】簡単なプログラミングソフトを、パソコンで制御します。どの子も真剣な面持ちでした。