12月22日(金)開催
2024年11月13日 08時14分
すこやか会(学校保健員会)が開催されます。
ご参加をお待ちしています。
すこやか会(学校保健員会)が開催されます。
ご参加をお待ちしています。
【令和3年4月26日 緊急事態宣言下における本校の教育活動について】
0426 緊急事態宣言下の本校の教育活動について(本村小).pdf
HP_ 【保護者向け】緊急事態宣言再発令に伴う幼稚園、小中学校の教育活動について.pdf
6月27日の朝、本村小学校全体は、本を読んでいただいているボランティアの皆さんの話声が静かに響き渡りました。
今年度より、月に1回「全校読み聞かせ」の時間を作りました。読書活動は、本校でも力を入れている教育活動の一つです。「全校読み聞かせ」は、全校読み聞かせボランティアの保護者の皆様のご協力を得て、進められています。どの学級も読み手のボランティアさんに吸い込まれるように静かに聞き入っていました。わずか15分ではありましたが、素敵な素敵な時間でした。
1年生は、初めての読み聞かせです。聞き入っています。
6年生は、朗読形式で読み聞かせを行いました。シーンと静まり返っています。
読み終わった後は、ボランティアの皆さんに感謝も込めて、子供たちから感想を言ってもらいます。
7月の全校読み聞かせは18日です。次回も楽しみです。
6月21日、いよいよ本村小学校の水泳指導が始まりました。
その中でも、今年の1番のプール開きは3年生でした。
学校で1番のプール開きに3年生は緊張と喜びが半分半分でした。
他の学年は羨ましそうでした。
本村小のプールは公立学校ではめずらしい温水プールです。
プール開きでは、みんな真剣そのもの。先生からのプールでの注意をしっかり聞きます。
プールに入る人数を確認するためにバディを組んで、数を数えます。とても大切なルールです。
準備体操を時間をかけて行います。
シャワーを浴びます。もちろん、温水シャワーです。きもちいい!
先生の笛の合図でプールに入ります。笛の吹き方でいろいろな合図があります。
今日の学習は「けのび」です。1年ぶりのプールなので、水慣れを兼ねて「浮く」ことの復習をしました。みんな上手にできていました。これから約3か月間で、自分の目標をぜひ、達成してもらいたいです。
学校公開には、3日間でのべ700人以上の保護者・地域の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。本校の教育活動、本村っ子の頑張っている姿を見ていただけたら嬉しいです。
学校公開3日目、6時間目のクラブ活動の様子を紹介します。
今年度、12種類のクラブが発足しています。4年生以上が活動しています。
最初に、12クラブ中、最も参加者が多い「ソフトテニス」クラブから紹介します。
壁打ちはできないので、ボールにゴムひもをつけて、何回も打ち返す練習をしています。
もちろん、きれいになった人工芝のテニスコートで、担当の先生から球出しをしてもらい、それを打ち返す練習もしています。2学期は試合も始める予定です。
次は「ベースボール型ゲーム」クラブです。
文字通り、ベースボールを中心に進めています。冬はキックベースも行います。
次は「イラスト・マンガ・アニメーション」クラブの様子です。
今回はゲストティーチャーとして2D&3Dアニメーション作家の遊佐かずしげ先生にいらしていただき、実際にアニメーションのしくみについて学びました。
少しわかりづらいですが、実物投影機を使って、実際にアニメーションを描いていただきました。動画の秘密も教えていただきました。
最後は、「ダンス」クラブです。今年から新設されたクラブです。
女の子だけですが、パフォーマンスは男子に負けませんよ。
他のクラブも今後紹介したいと思います。楽しみにしていてください。
6月21日(水)、2年生の図工では、紙袋を使ってフクロウづくりをしました。
今日はフクロウづくり2回目の授業で、色画用紙を使って顔・羽・しっぽなどをつくりました。
かわいいフクロウ、かっこいいフクロウ、カラフルなフクロウなど、個性豊かなフクロウが少しずつ出来上がってきました。
6月20日(火)に5年2組で読み聞かせを行いました。
ライフとしゃっくりがいこつの2冊の読み聞かせを行っていただきました。
最後に何人かの児童が感想を言っています。このような活動を生かし、読書の機会を増やしてもらいたいですね。
今年度から定期的に全校で読み聞かせを行います。6月27日火曜日の朝時間に最初の「全校読み聞かせ」を行います。
学校公開2日目を迎えました。今日はランチルームの様子を紹介します。
本校は2学年程度が一度に給食を食べることのできるランチルームがあります。今週は初めてランチルームで給食を食べる1年生ひとクラスとそのサポート役として代表の6年生が一緒に食べてくれています。
6年生のお兄さん、お姉さんがおいしい給食を食べながら会話を盛り立て、そしてランチルームでの給食の食べ方を教えてくれています。とてもいい光景です。
本校のランチルームです。1階にあります。
このランチルームが給食の時間になると、、、、
このような風景に変わります。今週は1年生ひとクラスなので、かなり余裕があります。普段は2学年一緒に、交流しながら食べています。
1年生の傍に6年生がいてくれて、とても助かっています。
本日の給食は
沖縄郷土料理給食です。「ゴーヤチャンプル」「ジューシー」「もずくスープ」に、デザートはスイカです。
学校公開の初日、6月17日の2、3時間目は、道徳授業地区公開講座がありました。この講座は始まってから約20年近く経つのですが、大変多くの皆様にご参観いただき、本校の教育熱を感じたところです。ありがとうございました。
2時間目は、道徳授業の全学級公開、3時間目は、保護者、地域の皆様を対象にした公開講座を行いました。
4年生の授業公開の様子
2年生の授業公開の様子。保護者の方にも授業に参加していただきました。ありがとうございました。
6年生の公開の様子。
公開講座は、東京純心大学の神山直子先生に「特別の教科 道徳について考える」をテーマにご講演いただきました。
神山先生自ら、来年度から施行となる「特別の教科 道徳」の模擬授業をしていただきました。短い時間でありましたが、「価値の押しつけの道徳」から「議論する道徳」への方向性がよく分かりました。
公開講座にもご出席いただきました保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
6月17日土曜日より学校公開が始まりました。朝の始業のチャイムから大勢の保護者、地域の皆様に参観していただきました。どの学年、学級も大勢の参観者がいらっしゃいました。
玄関前の学年掲示コーナーには、若竹学級の子供たちが作成した掲示物が皆様を出迎えております。写真ではわかりづらいですが、立体的に作成してあります。思わず、さわりたくなってしまいます。ぜひ、ご覧ください。
学校公開は19日、20日も実施ております。大勢のご来校をお待ちしております。
若竹学級では、生活単元の中で子供たちみんなで梅ジュースを作っています。梅と氷砂糖を容器に入れて、1日数回容器を転がします。こうすることによって徐々に梅ジュースが出来上がります。出来上がりまでは、数週間かかります。早く飲みたい!
6月16日は全国体力・運動調査の最終日です。1週間かけて行った8種類の実技調査が終わります。今回はソフトボール投げと20メートルシャトルランの様子を紹介します。
直径2メーターの円の中から思いっきり投げます。
6年生で60メートル程度投げる児童がいます。東京都の児童は投げる力(投力)が全国平均より低いので、どの学校でも課題となっています。
1年生だって頑張っていますよ!
20メートルの間を時間内で走り、それを何回も繰り返します。8種目の中で一番きつい種目です。
写真は1年生ですが、6年生だと、100回近く走る児童がいます。
6月15日(木)に、3年生の図工では題材「えのぐの道」の制作に取り掛かりました。
絵の具に水をいっぱい含ませて、画用紙を傾けます。
画用紙上で絵の具が垂れて、偶然に出来上がる絵の具の道に子供たちは大興奮!
次回の授業では、道の周りに「家」「公園」「お店」「タワーやビル」など想像を膨らませながら描きます。
6月15日、朝の時間を使って、月1回行っている音楽集会がありました。
教員ではなく、音楽委員会の子供たちが主体的に行います。もちろん、指揮や演奏も音楽委員会の子供たちです。今月は全校で「ゆかいに歩けば」を歌いました。体育館にみんなの歌声が響き渡っていました。
指揮や演奏は音楽委員会の子供たちです。
音楽集会終了後は、簡単な反省会を行っています。出てきた意見は次回に生かします。
6月14日(水)に体育館で全国体力・運動調査を行いました。
高学年の児童は、低学年の児童にそれぞれ付いて、測定の補助をしながら取り組みました。
友達同士でルールを確認したり、上級生が下級生に教えたりする場面が多く見られました。
「上体起こし」です。30秒で何回できるか。25回以上できたら自慢できます。
「反復横跳び」です。これも決められた20秒間で何回跳べたかどうか
「立ち幅跳び」です。手を大きく振って、一気に跳びます。2メートル超えたら一流選手ですね。
「長座体前くつ」です。文字通り、体の柔軟性を計測します。柔軟性があるとケガをしにくくなります。
このほか、握力、50メートル走、ソフトボール投げ、20メートルシャトルランの調査も行っています。
6月12日(月)に5年生がフランス大使館の方との交流が行われました。
来月、5年生は日仏友好の行事に参加し、フランスと日本の国歌を
歌います。今回はそのために大使館の方にフランス語の発音を教えていただきました。
6月12日は、本校の教員が6月末から始まる水泳指導に向けて、心肺蘇生法の講習会を行いました。毎年行っている講習会ですが、この講習会は特に緊張します。子供たちの命を守る大切な講習会です。
毎年、麻布消防署の方に指導をお願いしています。心臓マッサージやAEDの取り扱いを指導してもらっています。
数か所に分かれて、すぐに実践練習です。心臓マッサージの実践です。
こっちは、AEDの実践練習です。蘇生は心肺停止から5分以内が勝負です。すばやく処置ができるか、どうか。参加者全員、真剣そのもの。