図工の授業風景【4年生】 2019年1月11日 15時50分 4年生 3学期最初の4年生は、「土鈴づくり」です。 続きを読む 土粘土を使っての鈴づくりです。作品完成の後、1ヵ月程度乾燥させてから窯で焼きます。鈴本体の中には新聞の塊が入っていて、焼いたときに新聞のスペースが空洞となります。もちろん新聞の塊の中には、粘土の小さな塊(玉)は入っています。作品を焼いて初めて音がなる仕組みです。子供たちは鈴の穴の形や数、鈴全体の飾りを工夫しながら取り組んでいました。作品を乾燥させて後の焼き上がりが楽しみです。 閉じる
おはようデー1月10日【生活委員会】 2019年1月10日 11時49分 今日の出来事 今年度、新たに発足した生活委員会です。毎月10日は「おはようデー」、生活委員会のみなさんが、玄関に立ってあいさつで全校児童を出迎えます。 続きを読む 生活委員会の元気なあいさつを受け、登校してくる児童からもあいさつが返ってくることが多くなりました。後期生活委員のみなさんも、活動を重ねるごとに大きな声で元気よくあいさつできるようになりつつあります。生活委員会が手本となって、本村小学校がさらに素敵な学校になるよう、今後も取り組んでいきます。 閉じる
図工の授業風景【2年生】 2019年1月10日 08時31分 2年生 3学期の図工の授業がスタートしました。2年生の3学期最初の図工は「 はさみのアート」です。 続きを読む 黒い画用紙をさまざまな形や大きさに切ります。滑らかな曲線に切ったり、ザクザクとのこぎり型に切ったりと、切ることを工夫しながr夢中になって取り組んでいました。切った黒画用紙のパーツを、並べたり重ねたりしながらつくっていきます。次回は白い画用紙に貼り付けて完成です。 閉じる