七輪体験学習
2016年3月5日 17時32分
3月5日(土)に3年生は、社会の時間に勉強した「昔の道具」のうちの一つ、七輪を体験しました。グループで協力し炭に火をおこしました。すぐ火がついたグループもありますが、なかなか火がつかず煙に逃げ惑う子供たちの姿も見られました。火を起こした後は、お餅を焼き、醤油、黄粉、味噌を付けておいしく食べました。お味噌も子供たちの手作りです。
たくさんの保護者の皆様にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
3月5日(土)に3年生は、社会の時間に勉強した「昔の道具」のうちの一つ、七輪を体験しました。グループで協力し炭に火をおこしました。すぐ火がついたグループもありますが、なかなか火がつかず煙に逃げ惑う子供たちの姿も見られました。火を起こした後は、お餅を焼き、醤油、黄粉、味噌を付けておいしく食べました。お味噌も子供たちの手作りです。
たくさんの保護者の皆様にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
いよいよ最終日。朝食の後に荷物整理をしました。なかなかバッグに荷物が入らず、悪戦苦闘している子もいました。3日間お世話になった宿舎の方と退園式を行い、明智平に向かいました。晴天の中、ロープウェイからの見晴らしは素晴らしかったです。華厳の滝も見学しました。華厳の滝はとても迫力がありました。家族の方の顔を思い浮かべながら、お土産を選んで購入しました。日光での思い出話とお土産を楽しみにお待ちください。日光移動教室も終わりに近づいていますが、どの子も名残惜しそうです。 現在、バスで東京に向かっています。
日光江戸村では、寺子屋体験をしました。
みんな和服に着替えました。どの子もとても似合っていました。
大目付や寺子屋の師匠(?)に教えてもらい、竹とんぼやお手玉を一生懸命作りました。