ホームページ・X(旧Twitter)で、学校の様子をお伝えします。
2025年4月7日 20時14分①学校生活・学校行事等については、主に『X』の投稿でお知らせします。以下URLよりご覧ください。
x.com/honmuraes?s=11&t=txhHKO7LFy3YXmSTwz-DVA
②学校生活の様子については、改めてHPにてお知らせします。定期的に更新する予定ですので、是非ご覧ください。
①学校生活・学校行事等については、主に『X』の投稿でお知らせします。以下URLよりご覧ください。
x.com/honmuraes?s=11&t=txhHKO7LFy3YXmSTwz-DVA
②学校生活の様子については、改めてHPにてお知らせします。定期的に更新する予定ですので、是非ご覧ください。
12月11日は、避難訓練の日でした。今回の訓練は、「二次非難」といって、災害が起こり、学校の校庭に避難したが、学校に留まっていると災害に巻き込まれる可能性があるので、第二避難場所に移動、避難するものです。本校の第二避難場所は有栖川公園となっています。
今日は地震の設定です。いつものように校庭に避難します。
学校に留まっては危険という設定で、第二避難場所に移動をします。
二次避難場所の有栖川公園に到着しました。担当の先生からの講評を聞いて、無事に訓練は終了しました。
本村小学校では、本日12月11日から16日までを「本村小人権週間」として取組を行っています。昨日、10日が「世界人権デー」ということで、今週1週間を人権週間としました。
今日の全校朝会では、山村校長が「人権について考えよう」をテーマに全児童に話をしました。
校長からは、「安心」「自信」「自由」の3つが人権にとって、とても大切なことだと話をしました。
また、「いじめ」「暴力」についても、人権を侵害するものなので、絶対に許されるものではないことも話しました。
今週は学級でも人権について話し合ったり、考えたりする大切な1週間にしていきます。
12月4日は、毎年実施されている「みなと子どもサミット」が開催されました。今までは中学生が司会を担当し、小学生と一緒に話し合いをしていましたが、今年度より、小学生、中学生とはっきり分けて、小学生は小学生だけで話し合いをすることになりました。今年のテーマは「SNSによるいじめをどう防ぐか」でした。小学生だけでも活発な意見が出されました。話し合いの様子は撮影禁止ですので、全体会場の様子と、子どもサミットを終えて、ホッとした子供たちの様子をお見せします。
全体会会場のパーク芝浦で全体会を待つ子供たち。
サミットを終えて、6年生代表児童と引率の担任の先生。二人ともよく頑張りました。緊張しましたけど、とても有意義な時間が過ごせました。